ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


サイケデリック・アート



自然主義



写実主義



シュガー・アクアチント



シュプレマティズム



シュルレアリスム



象徴主義



白樺派



シルクスクリーン



新印象主義



新古典主義



新造形主義



ジ・エイト



ジャポニスム



水彩画



水墨画



スタビル



ステンシル



スピット・バイト



スーパーリアリズム


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とりにこられなかったしょうぞうがAたにぐちただよしとのがっさく

取りに来られなかった肖像画A 谷口董美との合作

作家名:山下菊二
制作年:1969年
技 法:油彩 毛 コラージュ
1969年に開いた「弔い展」に作品した一点です。この展覧会には、開催の五年前に亡くなった版画家谷口薫美の遺作と山下の近作が展示されました。谷口は結婚して性が変わっていましたが、山下の実兄。兄を追悼するために、山下が開いたのです。ところでシュールレアリスムの技法の一つに、コラージュ(張り絵)と呼ばれる技法があります。思いがけない物と組み合わせることで、全く新しいイメージを作り出そうとするもので、 この作品にもその技法が用いられています。人物の部分は、元々は谷口が描いた戦没兵士の肖像画です。肖像画から切りとった人物の部分を台紙に張り、周囲に山下が新しい絵を描き加えています。第二次大戦中、谷口は戦没兵士の家族の依頼で肖像画を描きましたが、戦後になっても引き取り手が現れないものがありました。谷口の遺品にまぎれていたその一枚のコラージュに使ったのです。若者の姿は強靭(じん)な決意を秘め、しっかりと正面を見据えています。しかし、背景に描き込まれた深紅の太陽には、海軍旗のような勇ましさはなく、むしろ沈痛な気分を漂わせています。鳥のような不思議な生物と手前に添えられた花は、不安な印象をかきたてます。谷口が描いた肖像は、国連をかけて戦場に散っていった、名誉の戦死とたたえられた若者の姿です。しかし山下の手が加わると、当時のそのような画一的な見方は取り払われ、一人の若者の死を悼む痛惜の念だけが画面に漂っています。山下のコラージュによって、谷口の肖像画は、全く新しいイメージを与えられてといえるでしょう。このころの山下は反戦をテーマとした作品を描いていますが、そのシリーズに連なる一点といえます。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アンデパンダン展とは?【 美術用語 】

1884年の春、スーラ、シニャックルドン、ギヨーマンなどを含むフランスの反アカデミズムの画家やサロン落選画家たちが独立芸術家集団を組織、同年夏に改組し独立芸術家協会(Societes des Artistes Independants)を結成し、年末に第1回展を開催。その目的は、所定の会費を払えば誰でも出品できる鑑査機構なしの展覧会を組織することにあった。アンリ・ルソー、ゴッホロートレック、セザンヌマティス等もしばしば出品するなど、印象派より若い世代の画家の多くがこの展覧会と関連し、20世紀の初めまで重要な美術動向の舞台となった。我が国においても、第2次大戦前に童心芸術社と二科展主催のものがあったが、1946年に日本美術会が設立され、民主的立場に立った日本アンデパンダン展を開催。これとは別に1949年、読売新聞社主催で同名の展覧会が開始され、しばらくは並例して進んだが読売アンデパンダンと改め、63年ダダ化が進むなかで中止に至る。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アンデパンダン展

キーワードを含む記事
47件見つかりました。

  荒川修作

  アンデパンダン展

  池田龍雄

  井上長三郎

  猪熊弦一郎

  ルイ・ヴァルタ

  岡部昌生

  岡本信治郎

  岡本唐貴

  川島猛

  菊畑茂久馬

  シャルル・ギュー

  アルマン・ギョーマン

  工藤哲巳

  アンリ=エドモン・クロス

  コンケの教会、ブルターニュ

  斎藤カオル

  佐藤省三郎

  オシップ・ザツキン

  篠原有司男


<前   次>

徳島県立近代美術館2006