ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ラファエル前派



ランド・アート



リアリズム



リトグラフ



リプリント



ルネサンス



ルーレット



レディ・メイド



レプリカ



レリーフ



ロココ



ロマン主義


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きたののうらのうめ

北野の裏の梅

作家名:入江波光
制作年:1911年
技 法:軸装・絹本著彩
波光は京都のひと。本名は幾次郎。美工の研究科在学中、明治40年の第1回文展に「夕月」が初入選、同42年の絵専の設立とともに2年に編入した。大正7年の第1回国画創作協会展で「降魔」が国画賞となり、翌年から会員として参加する。また同7年絵専の助教授となってから没年まで永く指導にあたり、その篤実な人柄と指導によって後々まで慕われ、精神的な影響は大であった。昭和3年の国展解散の後は画壇を離れ、仏画研究と古画の模写に専念した。法隆寺金堂壁画の模写など貴重な仕事を残した。この作品は、国展などの清澄典雅な作調とは違って、写生による線描の味わいが生かされた繊細な表現になっている。栖鳳が、「観察最真率で全体より来る感じ」がいいと評している。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

文展とは?【 美術用語 】

文部省美術展覧会の略。1907年6月、勅令によって美術審査委員会官制がしかれ、続いて美術展覧会規程が告示公布され、最初の官制による展覧会として同年以降毎年秋季に開催された。当初から審査員の選出で紛糾し、美術界を統合した形をとるために当時日本画壇に分立した諸団体と洋画、彫刻の新旧両派から選出した委員に学識経験者を配して均衡をとった。1919年文部大臣の管理下に帝国美術院が設けられ帝国美術院展覧会に改組されたが、在野有力作家の吸収を目的として、35年文相松田源治により帝国美術院が改組され、37年ふたたび文部省美術展覧会として発足した。戦後は1946年日本美術展覧会(日展)として再出発したが、49年日本芸術院と日展運営会が共催することとなり、さらに58年から社団法人日展により運営されている。1937年からの文部省美術展覧会を新文展と呼ぶことがある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

文展

キーワードを含む記事
205件見つかりました。

  香月泰男

  金山平三

  鹿子木孟郎

  鏑木清方



  川合玉堂

  河井清一

  河口楽土

  川端玉章

  川端龍子

  喜井黄羊

  菊池契月

  菊池芳文

  岸田劉生

  北野恒富

  北野の裏の梅

  北村四海

  北村西望

  木内克

  木村武山



徳島県立近代美術館2006