ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ラファエル前派



ランド・アート



リアリズム



リトグラフ



リプリント



ルネサンス



ルーレット



レディ・メイド



レプリカ



レリーフ



ロココ



ロマン主義


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いながきたるほ いかるす

稲垣足穂『イカルス』

作家名:中村宏
制作年:1973年刊
技 法:銅
稲垣足穂著。稲垣足穂の短編『イカルス』(「作家」一九五四年六月)を中村宏オブジェ化したもの。三つの事件が起こる。一.モーターボートがカモメとなって消えた。二.奇妙なカモメの群がいたが、その胴体には模型飛行機のように小窓が並んでいた。三.撃ち落とされた異様に黒い一羽のカモメは竹組に黒紙が貼られた凧のようだが、動力はゴムではなくハツカネズミのような生き物だった。その一週間後に発見された飛行船のような奇妙な模型飛行機は、捕まえてみると折箱のように畳み込まれた。そのなかにあの奇妙な生き物がいる。それは、自分の手で折箱を利用して飛行機を組み立てる奇妙な生き物イカルス・クイッソスであった。しかし、それを教えてくれた生物学に詳しい紳士は「トワイライト世界」の住人であった。この不思議な物語を、中村は全てが銅でできた書物に仕立てる。総重量二十数キロ、一枚の銅の板は三ミリという非常に重い本だが、ページをめくって読めないことはない。稲垣足穂を象徴するような穴がカバーには空いている。彼は「物体は自覚化される時、呪物へと転位する」(「美術手帖」一九七五年四月号)と述べる。中村にとって呪物とはフェティシズムであり、それは物質に目覚めることである。空飛ぶ折箱の飛翔と墜落の寓話を、中村自身の機械への愛着、物質への偏愛によって戦闘機のように固く装備された姿で現実化した呪物、「機甲本イカルス」。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

横尾忠則とは?【 作家名 】

1936年兵庫県に生まれる。1958年神戸新聞社にデザイナーとして勤めるかたわら日本宣伝美術会展に出品し奨励賞を受賞。1960年東京に活動の場を移し、東京ADC展、ペルソナ展で注目を集める。日本の土着的情念を生かしたポップ調の作風が評価され、1972年にはニューヨーク近代美術館で現存のグラフィック・デザイナーとして初めての個展が開かれたのをはじめ、同年第4回ワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレ展ユネスコ賞、第5回ブルーノ国際グラフィックアート・ビエンナーレ展で特別賞を受賞するなど国際的に活躍。版画の分野でも、1969年第6回パリ青年ビエンナーレ展の版画部門で大賞を受賞するなど独自の業績を築いている。1981年グラフィック・デザイナーから画家に転向し、激しい筆致と色彩の表現主義的な作風を展開。1985年第13回パリ・ビエンナーレ展への招待出品や世界各地で個展を開催する他、ベルギー国立20世紀バレエ団の舞台美術を担当するなど精力的な活動を行なっている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

横尾忠則

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  中村宏

  横尾忠則


<前   次>

徳島県立近代美術館2006