ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


脂派


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


TARUPHON

TARUPHON

作家名:藤本由紀夫
制作年:1988年
技 法:ミクストメディア
藤本由紀夫は、音、聴覚を中心に、視覚や臭覚など、我々の五感に訴えかけるアーティストである。その作品は、自らが命名した「サウンドオブジェ」と呼ばれている。音を使った作品を指すのには、「サウンドスカルプチャー」(音響彫刻)という用語もあるが、藤本の場合、デュシャンに代表されるレディメイド・オブジェのように既製品を借用することが多く、オブジェという言葉が用いられている。〈TARUPHON〉は、木製ケースをあけると穴が一つ空いており、棒が一本ついている。その棒を穴に入れると、突然「コンタッククーペ、コンタッククーペ、ブルルルルルルルウン」という叫び声と「ハハハハ」という若い女の笑い声が聞こえる。怪しい叫びは稲垣足穂、女の声は瀬戸内晴美(寂聴)。一九七〇年に行われた二人の対談時の音声である。宇宙論を展開し、少年愛を、飛行機への愛着を、未来派を語る稲垣足穂の世界をのぞき込む穴。彼の『人間人形時代』(松岡正剛編、杉浦康平デザイン 一九七五年初版 工作舎)にうがたれた穴を思わせる暗部。その凹部に凸部の棒を差し込むという一種エロティックな行為によって飛び出す音声。足穂が自分の名をTARUPHOと綴っていたことにヒントを得て、最後にNを加えてTARU+PHON、すなわち「足穂の蓄音機」と命名された。藤本の作品は、本や書物をメディアの象徴として捉えている。今回出品する三点は、いずれも書物/メディアの聴覚的な側面に焦点を当てた作品である。音を伴う様々な読書体験を提示するこれらの作品は、黙読に慣れ、視覚とせいぜい触覚によって読書を体験してきた近代以降の我々の五感を大いに刺激する。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

オブジェとは?【 美術用語 】

本来の意味は、「もの」、「物体」、「客体」のことであるが、もともと芸術とは無関係なもの、あるいはそれらのものの寄せ集めによって構成された芸術作品をオブジェという。また、その作品の構成要素であるものそのものを指すこともある。オブジェとしてのものには、自然に在在する物体や、人間がつくり出した既製品、既製品の部分があり、それらのものが、われわれの日常の感覚や意識を崩してしまうあり方で、作品として存在する。例えば、マルセル・デュシャンが初めて使用したレディ・メイドは、ダダの運動において既製品の本来の役割を否定することで、従来の秩序や価値の体系を破壊してしまおうとするためにオブジェが示された一例であるし、シュールレアリスムにおいては、オブジェはある内的なものの象徴として機能している。第二次世界大戦後は、工場から生み出される廃棄物が、オブジェとして多用されて、新たな展開をみせた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

オブジェ

キーワードを含む記事
72件見つかりました。

  カルルハインツ・シェーファー

  「シュルレアリスム 彫刻・オブジェ・絵画・デッサン」展 ピエール・コル画廊

  食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]

  アレン・ジョーンズ

  人物

  数学的オブジェ

  数学的オブジェ

  数学的オブジェ

  田名網敬一

  谷川晃一

  ジム・ダイン

  ダダ

  地方間の争い

  出会い

  ジャン・デュビュッフェ

  仲田定之助

  破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ

  橋本平八

  ハプニング

  パピエ・コレ



徳島県立近代美術館2006