ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


脂派


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


TARUPHON

TARUPHON

作家名:藤本由紀夫
制作年:1988年
技 法:ミクストメディア
藤本由紀夫は、音、聴覚を中心に、視覚や臭覚など、我々の五感に訴えかけるアーティストである。その作品は、自らが命名した「サウンドオブジェ」と呼ばれている。音を使った作品を指すのには、「サウンドスカルプチャー」(音響彫刻)という用語もあるが、藤本の場合、デュシャンに代表されるレディメイド・オブジェのように既製品を借用することが多く、オブジェという言葉が用いられている。〈TARUPHON〉は、木製ケースをあけると穴が一つ空いており、棒が一本ついている。その棒を穴に入れると、突然「コンタッククーペ、コンタッククーペ、ブルルルルルルルウン」という叫び声と「ハハハハ」という若い女の笑い声が聞こえる。怪しい叫びは稲垣足穂、女の声は瀬戸内晴美(寂聴)。一九七〇年に行われた二人の対談時の音声である。宇宙論を展開し、少年愛を、飛行機への愛着を、未来派を語る稲垣足穂の世界をのぞき込む穴。彼の『人間人形時代』(松岡正剛編、杉浦康平デザイン 一九七五年初版 工作舎)にうがたれた穴を思わせる暗部。その凹部に凸部の棒を差し込むという一種エロティックな行為によって飛び出す音声。足穂が自分の名をTARUPHOと綴っていたことにヒントを得て、最後にNを加えてTARU+PHON、すなわち「足穂の蓄音機」と命名された。藤本の作品は、本や書物をメディアの象徴として捉えている。今回出品する三点は、いずれも書物/メディアの聴覚的な側面に焦点を当てた作品である。音を伴う様々な読書体験を提示するこれらの作品は、黙読に慣れ、視覚とせいぜい触覚によって読書を体験してきた近代以降の我々の五感を大いに刺激する。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ディアとは?【 作家名 】

コートジヴォワールのヴォウヴォウ派の作家。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ディア

キーワードを含む記事
54件見つかりました。

  未来派の自由態の言葉

  武蔵篤彦

  ギュンター・ユッカー

  トム・ユテック

  ウィフレド・ラム

  リベール リベール(マルチプル)

  トーマス・ルフ

  マン・レイ

  レフ 1-7号

  レーガンと郭(A)

  クラ・ンゲッサン

  Rapunzel: Itsuninakushiawase

  TARUPHON

  THE CREATIVE ACT


<前   次>

徳島県立近代美術館2006