ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


総合主議



素描



ソフト・グラウンド・エッチング



素朴画家


<前 (2/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


Rapunzel: Itsuninakushiawase

Rapunzel: Itsuninakushiawase

作家名:藤本由紀夫
制作年:2001年
技 法:ミクストメディア、本(イチハラヒロコ著『グリム童話アーティストブックシリーズ ラプンツェル。』)
イチハラヒロコ著、グリム兄弟原作、矢崎源九郎訳、伊丹友広装丁 『グリム童話アーティストブックシリーズ ラプンツェル』 (株式会社ワコールアートセンター、新風社 2001年)が収められている。藤本由紀夫は、音、聴覚を中心に、視覚や臭覚など、我々の五感に訴えかけるアーティストである。その作品は、自らが命名した「サウンドオブジェ」と呼ばれている。音を使った作品を指すのには、「サウンドスカルプチャー」(音響彫刻)という用語もあるが、藤本の場合、デュシャンに代表されるレディメイド・オブジェのように既製品を借用することが多く、オブジェという言葉が用いられている。〈Rapunzel:Itsuninakushiawase〉は、言葉や文字による表現を続ける作家イチハラヒロコとのコラボレーション。グリム童話の『ラプンツェル』の翻訳が右ページ、イチハラの作品が左ページに印刷された本。その上には二本のガラス瓶に入った鉛の活字がゆっくりとまわりながらかすかな音を立てる。入っている活字は、それぞれが印刷されているものと同じ書体で同じサイズのもの。両者のページは並行しながら進行し、同時にイチハラの大きな活字と、グリム童話の小さな活字も音を立てる。文字組の効果は書体やサイズに大きく左右される。ここでは視覚的なものが鉛という物質を介して聴覚化されている。藤本の作品は、本や書物をメディアの象徴として捉えている。今回出品する三点は、いずれも書物/メディアの聴覚的な側面に焦点を当てた作品である。音を伴う様々な読書体験を提示するこれらの作品は、黙読に慣れ、視覚とせいぜい触覚によって読書を体験してきた近代以降の我々の五感を大いに刺激する。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アウトとは?【 作家名 】

1890年プルメレントに生まれる。アムステルダムおよびミュンヘンで建築を修め、レイデンで開業。デ・ステイル派の仲間で、1918年から33年までロッテルダム市の建築家となる。フックの労働者住宅(1924−27)、ロッテルダムのキーフホークの住宅団地(1925−27)を設計して、国際的に知られるようになる。1963年死去。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アウト

キーワードを含む記事
14件見つかりました。

  ヤコブス・ヨハネス・ピーテル・アウト

  アウトサイダー・アート

  ロミュアルド・アズメ

  声のために

  タイポグラフィ

  ツァン・トゥム・トゥム

  ムスタファ・ディメ

  ジャック・ナタン(ジャック・ガラモン)

  光の間

  ハワード・フィンスター

  2つの正方形の物語

  プレイテーブル

  未来派デペーロ1913-1927

  ジョゼフ・ド・ロンゲイユ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006