ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


退廃芸術



タイポグラフィ



タブロー



タペストリー



ダダ



抽象



抽象芸術



抽象表現主義



帝展



テラコッタ



点描主義



テンペラ



デ・スティル



デア・シュトゥルム



デフォルマシヨン



徳島の美術



徳島ゆかり



トランス・アヴァンギャルディア



トリエンナーレ



トルソ


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


うらないし

占い師

作家名:ジャン=バティスト・パテル
制作年:18世紀前半
技 法:油彩 キャンバス
ヴァランシェンヌ出身の画家パテルは同郷の先輩ヴァトーの弟子で、その様式の模倣者であった。師の画法を、ある意味で商業ベースに乗せ、パリで一応の成功をおさめた。彼の代表作はロンドンのウォーレス・コレクションにある。師ヴァトーは、18世紀初頭にフランス絵画において大流行したフェート・ギャラント(雅宴画、フェート・シャンペートル:田園の宴ともいう)の分野の最も著名な画家であった。この種の主題の起源は、中世の宮廷美術の「愛の園」の主題が、ティツィアーノの《田園の奏楽》(ルーヴル美術館)に代表されるヴェネツィア的な牧歌的田園画へと姿を変えて受け継がれたものである。そして、プッサンらの絵画に見られるアカデミックな傾向から、ヴェネツィア派の芸術のもつ解放的で感覚的な傾向への趣味の変化に関連してこの流行は生まれた。ヴァトーの主題は、ほとんどが庭園を背景にした身なりのよい人々の遊びの情景で、慎しみと、そこはかとないメランコリーが漂っており、起源となった中世やルネサンスのこの種の絵画と情感の上で結び付きをもつが、形態の上での表現は全く異なっている。ヴァトーの絵画には、18世紀初期のフランス絵画に固有の上質なロココ趣味の洗練された感性と画術が満ち溢れているのである。パテルの絵画は、こうしたヴァトーの様式を模倣したものであったが、残念ながら師の作品に見られる神秘的で魅惑的な輝きには乏しく、新鮮味に欠けた画風に留まっている。ここでは、森を拓いた庭の一角で大きな柱の前に集い、恋の語らいに興じる若い男女のグループが描かれ、ピンクと黄色のサテンのドレスを着た娘が占い師に手相を見てもらっている。右手遠景には一群の男女が憩い、塔のある家も見える。この構図は師ヴァトーの《生の魅惑》(1718年頃、ウォーレス・コレクション)を想起させるが、人物の配置や背景の描写には舞台とその書き割りのような平板な印象も否めない。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ドンとは?【 作家名 】

ルーマニアのブカレスト生まれ。フィレンツェの美術学校で学び、1917年パリに移る。第一次大戦後は一時期ブルーデルのところで働いたが、25年以降はデザインに専念する。特に新聞等のマスコミの仕事は最後まで続ける。漫画を得意とし、特に同時代の演劇界や正解の有名人をすけっちした。(「黄金時代のポスター芸術」図録 1998年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ドン

キーワードを含む記事
141件見つかりました。

  上永井正

  加山又造

  H.A.カルナラトネ

  アンソニー・カロ

  ハインリヒ・カンペンドンク

  カーナヴォン城の眺め

  カーネーションと茄子

  木原康行

  ラファエル・キルヒナー

  キース・ヴァン・ドンゲン

  クリスマスのメニュー

  クリーリーのための道具 3

  クレテイユのパリ通り

  アンソニー・グリーン

  グルジィ

  ジャン=バティスト・グルーズ

  アブラド・グローヴァー

  〈欠落した現在のための紫の十字架〉

  メーラ・ケーラー

  トマス・ゲインズバラ



徳島県立近代美術館2006