ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


モビル


<前 (2/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さのわのあかいかふぇ

サノワの赤いカフェ

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1912年頃
技 法:油彩 キャンバス
「あのサノワの丘の高みからは遠くまで眺めが開けていて、光りの輪の中に少なくとも地上の七つの場所を見ることができる。しかし視線をもっと上にある村の方に向ければ、美観を損なうような看板や広告のない、ちょっとばかり立派な建物があるのに気づく。 そこには悩みに疲れた者や、モンマルトルの歓楽街につきものの酒の飲みすぎで少々くたびれた者たちがいる。僕もその病院に行き1912年の花咲く春が過ぎゆくころ、黙ってじっと静かにしていた。一流の先生が経営するこの病院では、てんかん患者やモルヒネ中毒者、凶暴症の者、そして放蕩で身をもちくずした障害者たちといった悲しい人たちの心の病を(たて不治といわれるものであっても)取り去ってくれた。 おいしい食事を摂り、殺菌されたきれいな水を飲み、居心地のよい部屋で寝起きし、ちょっとした公園で過ごし、いろいろな気晴らしがあるといったように、僕はそこでとてもよくしてもらった。昼食の後や午後の4時には、タバコを吸ったりコーヒーを飲むことも許されていた。ああ、どうして僕はあの優しい先生の心のこもった忠告を聞き入れなかったのだろうか。先生は僕に、すべての酒を控えるようにきっぱりと勧めてくれたのに。もし先生のいうとおりにしていたら、僕は人として恥ずべき渦の中に巻き込まれることはなかったことだろう」(K.S.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

グスタフ・クリムトとは?【 作家名 】

1862年ウィーンに生まれる。1876年に奨学金を得てオーストリア芸術産業美術館付属の工芸学校に入学、7年間同校に学ぶ。1883年、弟エルンスト、同窓のF.マッチュと共に美術家協会を設立し、ブルク劇場やウィーン美術史美術館など多くの装飾画を手掛ける。この時期の作品はいまだアカデミックな画風で描かれており、ブルク劇場のフレスコ画の制作によって勲章を授けられたが、1897年にウィーン分離派を結成し、その初代会長となると、アール・ヌーヴォー様式を大幅に取り入れた独自の様式を成熟させていった。1903年にはウィーン工房の設立に協力し、翌年、ブリュッセルのストックレー邸の食堂のためにモザイクのフリーズを制作し始める。この間、ウィーン大学の壁画やマックス・クリンガー展のための《ベートーヴェン・フリーズ》が賛否の渦を巻き起こす。1905年分離派を脱退し、翌年オーストリア美術家連盟を結成、1908年の「クンストシャウ」に出品した《接吻》が国家買上げとなる。第9回ベネチア・ビエンナーレ(1910年)で「クリムトの部屋」が設けられたり、1911年のローマ国際美術展で最優秀賞を獲得したりするなど、ヨーロッパ美術界で重きをなしていった。1917年、ウィーンとミュンヒェンの造形芸術アカデミークリムトを名誉会員に迎る。1918年ウィーンで歿。(「ホフマンウィーン工房展」図録 1996年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

グスタフ・クリムト

キーワードを含む記事
21件見つかりました。

  「アレゴリー 新シリーズ」

  「アート・リバイバル・イン・オーストリア」

  「ウィーン工房年鑑」

  オットー・ヴァーグナー

  「女たち」

  「オーストリア造形芸術家協会(分離派)−〈ゼツェッシオン〉−年報第1号」

  「オーストリアのポスター芸術」

  壁紙のデザイン

  グスタフ・クリムト

  「グスタフ・クリムト」

  「グスタフ・クリムト」

  「グスタフ・クリムトの作品」

  「グスタフ・クリムトのスケッチ」

  ブロンシア・コラー=ピネル

  オーギュスト・ジャコメッティ

  「第18回分離派展カタログ」/(グスタフ・クリムト)

  「第99回分離派展カタログ」/(クリムト記念展)

  リヒャルト・テシュナー

  レオポルト・フォルストナー

  カール・モル


<前   次>

徳島県立近代美術館2006