ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


退廃芸術



タイポグラフィ



タブロー



タペストリー



ダダ



抽象



抽象芸術



抽象表現主義



帝展



テラコッタ



点描主義



テンペラ



デ・スティル



デア・シュトゥルム



デフォルマシヨン



徳島の美術



徳島ゆかり



トランス・アヴァンギャルディア



トリエンナーレ



トルソ


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


じゃぽにすむ

ジャポニスム

西洋人画家たちは、想像上の世界で、異国情緒を醸し出す対象として、日本人を人形のように小さく描くこともしばしばあった。ゲラールの作品同様、ソムの作品には小人のような日本人がよく見られ、彼らは典型的に丁髷(ちょんまげ)侍姿か、芸者姿をして、扇や提灯を持って現れるのだった。これらの人物は、西洋の人々を東洋の果ての国へといざなうために、あたかも版画帖から抜け出してきたようだ。そのような夢の世界のヒロインとして描かれているのは、最新のファッションをまとったブルジョワ階級の女性である。実際、扇や着物などの装飾品をはじめとして、日本美術に熱狂的な興味を示したのは購買力のある裕福な家庭の女性で、彼女らこそ当時のジャポニスムの重要な受け手であった。1860年代にソムは、フィリップ・ビュルティやフェリックス・ブラックモンを通じてジャポニスムの洗礼を受けたが、この作品は1880年代当時のフランス人の日本美術に対する「ロマンチックな感情」を的確に捉えている。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マルクスとは?【 作家名 】

1889年、ベルリンに生まれる。1908−12年、ベルリンの芸術家リヒャルト・シャイデに絵画を学ぶ。1919−25年、バウハウスのマイスターとして指導にあたる。20年からはドルンブルク陶器工房の形態マイスターとして活動。1925−33年、バウハウスを去り、ハレ郊外ブルク・ギービッヒェンシュタイン工芸学校で彫刻を指導する。30年からは校長になる。1937年、ベルリンに戻るが、作品発表が禁止される。1946年、ハンブルク州立芸術学校教授となる。1950年、ケルンに住み、54年にノルトライン=ヴェストファーレン芸術大賞を受賞。以後各地で回顧展が開催されるようになる。1981年、ブルクブロールで死去。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マルクス

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  アンリ=シャルル・ゲラール

  青少年用デスク「ブリチト」

  ヨハネス・ドリーシュ

  マルクス・ハーム

  ベビーベッド「アルーア」

  マルクス・ベーマー

  ゲルハルト・マルクス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006