ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


サイケデリック・アート



自然主義



写実主義



シュガー・アクアチント



シュプレマティズム



シュルレアリスム



象徴主義



白樺派



シルクスクリーン



新印象主義



新古典主義



新造形主義



ジ・エイト



ジャポニスム



水彩画



水墨画



スタビル



ステンシル



スピット・バイト



スーパーリアリズム


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぶとうかいからかえって じゃんふらんそわどとろわのげんがによる

舞踏会から帰って[ジャン=フランソワ・ド・トロワの原画による]

作家名:ジャック=フィルマン・ボーヴァルレ
制作年:18世紀彫版
技 法:エッチング
下絵にもとづきジャン・フランソワ・ド・トロワによって銅版に彫刻された作品のような、対になった構成は、オランダやフランドル地方の絵画の影響を受け、18世紀初頭、フランスから広まった独特の様式である。優雅でモダンな社交界の場面は、人々が好んで話題にした。当時、装飾の趣向は、室内に、絵画を左右対称に掛けることを容易にするよう工夫され、そのため絵を飾るのに部屋の壁にはわずかしか空間がなかった。《舞踏会の準備》は、若い女性や、その髪を結い終わった侍女、ドミノ仮面を持つ人、またフードつきの舞踏会用のマントを着、マスクで顔の一部を隠している人々が描かれている。さらに壁や家具や小物の装飾は細密に表現されている。左手には中国あるいは日本のものと思われる漆塗りの小箱が描かれている。《舞踏会から帰って》からは、これらの人物がこの宴で見い出したあらゆる楽しみを想像することができる。ボーヴァルレは、人工の照明(ロウソクと暖炉の火)を用いて、これらの二つの場面の雰囲気を出すことに専念した。白と黒という色の制約にもかかわらず、《舞踏会の準備》《舞踏会から帰って》は、エッチングの作品の中で最も優れたものである。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

エッチングとは?【 美術用語 】

版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは後者の内で最も代表的なものである。エッチングの語源は「腐蝕」。まず銅板にグラウンド(防触剤)を均一にひき、ニードル等の鉄筆状のもので描画すると、描いた線の部分のみ銅板が露出される。これを酸にひたし、腐蝕時間によって線の深浅(太細)を調整する。そしてグラウンドを除去し、凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。エッチングの特徴は、直刻法に比べて描画が容易であり、線の表情も腐蝕の深さによって自由に加減できることである。欧州では13世紀頃から金属細工師が腐蝕を用いて図案の線刻を行なっている。それを応用したエッチング版画の登場は16世紀初頭と考えられており、17世紀にはレンブラントを頂点として数多く制作された。日本では1931年、西田武雄によって専門誌『エッチング』が創刊され、日本の現代銅版画の創成期における、エッチングの研究・普及に大きな役割を果たした。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

エッチング

キーワードを含む記事
77件見つかりました。

  転位 ’86−地− III

  アベル・トゥリュシェ

  扉絵と書票−『ジャポニスム:10のエッチング』より

  銅版画

  ドライポイント

  ウジェーヌ・ドラートル

  中本達也

  オイゲン・バッツ

  フェリックス・ビュオ

  ジャック=フィリップ・ル・バ

  バリー・フラナガン

  舞踏会から帰って[ジャン=フランソワ・ド・トロワの原画による]

  フェリックス・ブラックモン

  ジェイムズ・アポット・マクニール・ホイッスラー

  ジョルジュ・ボッティーニ

  ロベール・ボンフィス

  ボンボニエール

  カルロ=アントニオ・ポルポラティ

  貧しい食事

  ピーター・ミルトン



徳島県立近代美術館2006