ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アウトサイダー・アート



青騎士



アカデミー



アクアチント



アクション・ペインティング



アサンブラージュ



アブストラクション・クレアション



アンティミスム



アンデパンダン展



アンフォルメル



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アール・ヌーヴォー



イコノグラフィー



印象主義



インスタレーション



ウィーン幻想派



エコール・ド・パリ



エスキース



エスタンプ


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


だんてのこぶね うじぇーぬどらくろわのげんがによる

ダンテの小舟[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

作家名:ウィリアム・バルボタン
制作年:19世紀彫版
技 法:ビュラン
この作品はドラクロワが1822年のサロンに出品した最初の絵であった。たとえこの作品が、時に敵対するほどの反応をかき立てたとしても、作品の成功は非常に大きなもので、チェル氏のような批評家によっても支えられている。この絵はルイ18世のために、すぐに購入された。そして今日、ルーヴル美術館に保存されている。若干24歳の芸術家ドラクロワは、最初の大傑作の中にも、文学的題材、超自然的題材、あるいは、ドラマチックな題材の解釈についてロマン主義的な美的感覚を明確にした。このテーマはイタリアの詩人ダンテ(1265−1321年)からとられている。第8詠歌『地獄』を描いたもので、三部作の最初の部分『新曲』をあつかっている。ラテン詩人ウェルギリウスの幻影に導かれてダンテは、フレジアスの漕ぐ小舟にのってディテという地獄の町でかこまれた湖を渡っていく。小舟にしがみついて這い上がろうとする悪魔にとり憑かれた人々の間を通っていくダンテは、その幾人かがフロレンス地方の同郷の人々であることをみとめる。地獄の町は紅蓮で大時化の海、悪魔にとり憑かれた人々の苦悩のドラマティックな光景(この形態はミケランジェロやルーベンスの作品から借りている)である。ダンテの身を支えきれないほどの驚きと恐怖のジェスト、ウェルギリウスが平静に彼を支え、対照的なジェスト。この絵の構成のそれぞれの因子は、ドラクロワが、同時代の人々に呼びかけている新しい感覚をよくあらわしている。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

トリエンナーレとは?【 美術用語 】

「3年ごと」の意味。3年ごとに開かれる展覧会をいう。最も古いのは、1929年に始まった「ミラノ・トリエンナーレ」である。ミラノ・トリエンナーレは、3年に1度開催される国際デザイン美術展。1923年モンツァで開かれた国際装飾美術展が発展したもので、第3回まではビエンナーレ(隔年に行われる展覧会形式)制で、第4回以降、現在のトリエンナーレの形式をとるようになっている。正式には、「国際装飾および現代工業美術トリエンナーレ展」といい、日本は第11回展から参加している。このミラノ・トリエンナーレは、デザインを中心とした国際展であるが、その他にさまざまなジャンルのものがあり、新しいものでは、美術を中心とし、ボンベイで開催される「インド・トリエンナーレ」がある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

トリエンナーレ

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  内田智也

  木村賢太郎

  黒柳正孝

  レオ・コペルス

  鈴木敬三

  アヌパム・スッド

  丁昌燮

  トリエンナーレ

  中井克己

  野村仁

  萩原英雄

  トーマス・バイルレ

  パナマレンコ

  ビエンナーレ

  アブドゥル・ジャリル・ピロウス

  ジャン=ミシェル・フォロン

  三尾公三

  谷内茂

  吉原治良

  吉原英雄


<前   次>

徳島県立近代美術館2006