ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アウトサイダー・アート



青騎士



アカデミー



アクアチント



アクション・ペインティング



アサンブラージュ



アブストラクション・クレアション



アンティミスム



アンデパンダン展



アンフォルメル



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アール・ヌーヴォー



イコノグラフィー



印象主義



インスタレーション



ウィーン幻想派



エコール・ド・パリ



エスキース



エスタンプ


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ようもうをすくおんな

羊毛を梳く女

作家名:ジャン=フランソワ・ミレー
制作年:1855-56年
技 法:エッチング
ミレー自身は刷りが暗すぎるとして満足しなかった作品であるが、今日の我々から見ると、ミレーの油彩室内画のほの暗さが図らずも再現されたようで、面白い効果が表れたといえる。その上人体の彫刻的な存在感が如何にも堂々と強調され単調で苦しい手作業の様子が実感として見る者に伝わってくる。後年ミレーはこの構図を基に油絵を制作したが(1863年サロン出品)、そこでの農婦ははるかに楽しげに作業に熱中しており、エッチングの農婦の諦めきったような疲れた表情と対照的で興味深い。この梳き作業の後に「糸紡ぎ」が来る事は周知の通りである。農家の仕事のすべてを網羅しようとしたミレーの周到ぶりがしのばれよう。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

エッチングとは?【 美術用語 】

版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは後者の内で最も代表的なものである。エッチングの語源は「腐蝕」。まず銅板にグラウンド(防触剤)を均一にひき、ニードル等の鉄筆状のもので描画すると、描いた線の部分のみ銅板が露出される。これを酸にひたし、腐蝕時間によって線の深浅(太細)を調整する。そしてグラウンドを除去し、凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。エッチングの特徴は、直刻法に比べて描画が容易であり、線の表情も腐蝕の深さによって自由に加減できることである。欧州では13世紀頃から金属細工師が腐蝕を用いて図案の線刻を行なっている。それを応用したエッチング版画の登場は16世紀初頭と考えられており、17世紀にはレンブラントを頂点として数多く制作された。日本では1931年、西田武雄によって専門誌『エッチング』が創刊され、日本の現代銅版画の創成期における、エッチングの研究・普及に大きな役割を果たした。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

エッチング

キーワードを含む記事
77件見つかりました。

  ジャン=フランソワ・ミレー

  武蔵篤彦

  アンリ・ムーニエ

  ジャン=アドリアン・メルシエ

  モーティマー・メンペス

  木製の面−『ジャポニスム:10のエッチング』より

  モノタイプ

  ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユングニッケル

  羊毛を梳く女

  吉野川から眉山を望む

  夜−『パン』誌IVより

  オスカー・ラスケ

  裸体像の習作

  リヒャルト・ランフト

  アンリ・リヴィエール

  テオドール・ルーセル

  3本の糸のエッチング


<前   次>

徳島県立近代美術館2006