ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ポップ・アート



ポン・タヴェン派


<前 (2/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おぐら ういちろう

小倉右一郎

1881年香川県大川郡白鳥村に生まれる。1903年香川県立工芸学校を卒業、07年東京美術学校彫刻本科を卒業する。翌1908年第2回文展に入選し、以後入選を続けた。1915年第9回文展で「行人」が三等賞受賞、16年第10回文展で「暗路の人々」が特選となる。以後も文展帝展に出品を続け、1956年第1回香川県文化賞を受賞する。1962年死去。小倉右一郎は努力の人である、という一文が郷里である香川県の彫刻家の手によって認められている。香川の工芸学校、東京美術学校時代を通じて、小倉は常に首席で通したのだという。美術学校の同期には藤井浩祐朝倉文夫など錚々たる作家がいた。卒業後は同窓の朝倉が華々しく活躍をし、小倉は常にその陰にあった。しかし、ロダンを慕い、後進の面倒見のよかった小倉はその足跡を実直に、その人柄どおりの作品に刻んでいった。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

藤井浩祐とは?【 作家名 】

1882年東京神田に生まれる。唐木細工師を父として生まれた藤井は、美術学校入学前に不同舎に通い、満谷国四郎のもとでデッサンを学んだ。1907年、東京美術学校彫刻科を卒業。同年第1回文展に「狩」が入選。1909年第3回文展で「疲労」が褒状を受け、以後受賞を重ねる。1916年日本美術院同人に推挙されて出品し、18年評議員となるが、36年に退会する。また1936年には帝国美術院会員となり、37年帝国芸術院会員となる。同年第1回新文展に「梳髪」を出品。1958年熱海で死去。大正時代の日本の彫刻界全体の関心がブールデルマイヨールに移行したのと同様に、初めはロダンの感化を受けていた彼も、マイヨールに傾倒していった。「鏡」は、マイヨールへの志向を示した佳作のひとつ。晩年は、日展の重鎮として活躍した。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

藤井浩祐

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  小倉右一郎

  藤井浩祐


<前   次>

徳島県立近代美術館2006