ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナビ派



ニュー・ブリティッシュ・スカルプチュア



ニュー・ペインティング



ヌーヴォー・レアリスム



ネオ・ダダ



ノン・フィギュラティフ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほり しんじ

堀進二

1890年東京台東区に生まれる。1906年太平洋画会研究所で中村不折、満谷国四郎にデッサンを、新海竹太郎に塑像を学ぶ。1908年第3回文展に「のび」が入選、10年には第8回太平洋画会展に「習作」が入選し、同会会員となる。1915年第9回文展で褒状。以後特選受賞を重ねる。1928年東京帝国大学工学部建築科講師となる。以後東京工業大学建築科講師、千葉大学工学部意匠学科教授を歴任。1957年太平洋美術学校の再開校に際し、校長となる。また同年日展評議委員となる。1961年日本芸術院賞受賞。1978年東京にて死去。堀は、太平洋画研究所時代に、中原悌二郎、中村彝を通じて荻原守衛を知り、彼のアトリエで見た制作中の「女」に感動、彫刻家への意志を固めたという。また守衛たちの影響で、ロダンに深い関心を寄せるようになる。第3回文展に初入選当時は、官展らしくない、のびやかで若々しい表現が注目を集めた。写実に基づいた繊細な性格描写に優れ、情感豊かな肖像彫刻を残した。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

文展とは?【 美術用語 】

文部省美術展覧会の略。1907年6月、勅令によって美術審査委員会官制がしかれ、続いて美術展覧会規程が告示公布され、最初の官制による展覧会として同年以降毎年秋季に開催された。当初から審査員の選出で紛糾し、美術界を統合した形をとるために当時日本画壇に分立した諸団体と洋画、彫刻の新旧両派から選出した委員に学識経験者を配して均衡をとった。1919年文部大臣の管理下に帝国美術院が設けられ帝国美術院展覧会に改組されたが、在野有力作家の吸収を目的として、35年文相松田源治により帝国美術院が改組され、37年ふたたび文部省美術展覧会として発足した。戦後は1946年日本美術展覧会(日展)として再出発したが、49年日本芸術院と日展運営会が共催することとなり、さらに58年から社団法人日展により運営されている。1937年からの文部省美術展覧会を新文展と呼ぶことがある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

文展

キーワードを含む記事
205件見つかりました。

  今中素友

  今村紫紅

  入江波光

  Waving figure - 29

  上村松園

  上村松篁

  牛田■村

  圓鍔勝三

  大下藤次郎

  大智勝観

  大村広陽

  尾形月耕

  荻原守衛

  奥田元宋

  小倉右一郎

  落合朗風

  小野竹喬

  梶原緋佐子

  堅山南風

  勝田蕉琴



徳島県立近代美術館2006