ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハドソン・リヴァー派



ハプニング



バウハウス



バルビゾン派



バロック



パピエ・コレ



パフォーマンス



表現主義



ビエンナーレ



ビデオ・アート



ビュラン



フォトグラム



フォトモンタージュ



フォーヴィズム



フレスコ



フロッタージュ



ブリュッケ



文展



分離派



プリミティヴィズム


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまもと まさみち

山本正道

1941年京都府に生まれる。1965年東京芸術大学彫刻科卒業、67年同大学院修了、新制作協会展で新作家賞受賞。1968年新制作協会展で協会賞受賞。同年より1971年までイタリア政府給費留学生としてローマ美術学校に留学し、ファッツィーニに師事。1973年新制作協会会員となる。1976年第5回平櫛田中賞受賞、77年第5回長野市野外彫刻賞受賞、78年第9回中原悌二郎賞優秀賞受賞。同年より1979年までフルブライト芸術部門交換研究員として渡米。1983年第10回現代日本彫刻展で京都国立近代美術館賞と神奈川県立近代美術館賞を受賞。1986年札幌芸術の森野外美術館に作品「こだま」設置。2005年紫綬褒賞受章。1970年代の中ころから風景彫刻ともいうべき作風でヒューマンな空間を表出している山本は、具象彫刻の新たな地平を切り開いてきた作家である。たとえば1975年制作の「追憶」。緩やかな起伏と広がりをもつ空間に配されたオリーブ。それを背景にして佇む少女とロバ。目の前に繰り広げられる小さな世界をふかんする者の眼差しは、いつしか少女自身の眼となり、オリーブの樹々を吹き抜ける風を感じることだろう。遠い日の懐かしき情景とでもいえよう。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

新海竹太郎とは?【 作家名 】

1868年山形市の仏師の家に生まれる。1886年上京。後藤貞行に彫技を、浅井忠にデッサンを、小倉惣次郎に塑造を学んだ。1887年、徴兵された騎兵隊で馬の彫刻を制作する。1900年渡欧。ベルリン美術学校に学び、1935年に帰国。1907年第1回文展に「ゆあみ」を出品し、自らは審査員もつとめた。渡欧により、身につけた洋風の技術と古典趣味に、日本の古典である天平彫刻の理想を重ね合わせた「ゆあみ」は、近代彫刻史上重要な作品である。和洋折衷に腐心しつつも、十分にこなれない身体の表現は、当時の彫刻界の有りようを如実に物語っている。1917年に帝室技芸員となり、19年帝室美術員会員となる。1927年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

新海竹太郎

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  小倉惣次郎

  新海竹蔵

  新海竹太郎

  平櫛田中

  堀進二


<前   次>

徳島県立近代美術館2006