ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


総合主議



素描



ソフト・グラウンド・エッチング



素朴画家


<前 (2/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


うぃーんげんそうは

ウィーン幻想派

1960年以降国際的な評価を受けたオーストリアのグループで、正しくは、ウィーン幻想的レアリスム派と訳す。主要メンバーは、ウィーン美術学校のギュータースロー(1887〜1973)のもとで学んだヴォルフガング・フッター,アントン・レームデン,エルンスト・フックス,エーリヒ・ブラウアー,フンデルトヴァッサー,など。シュールレアリスムの系譜をひきながら、その基調は華麗な色調と細密な描写技法に支えられた幻想的なリアリズムにある。総じて意識下の領域への憧憬が色濃くあらわれており、きわめて文学的な絵画世界をつくり出している。


カテゴリー:美術用語
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

フロッタージュとは?【 美術用語 】

フランス語のフロッテー(FROTTER,こする)の名詞で「こすること」を意味する。マックス・エルンストが、岩や木の粗い面に紙をあてて鉛筆でこすって得られるイメージに注目して以来、シュルレアリスムの独特な技法のひとつとして画面構成に用いた方法。製作をすすめようとする紙を、木目のはっきりした板、織り目の粗い布などの上に置き、鉛筆、クレヨンなどを用いて下の表面の状態が表に現われるまでこすって写し出す技法である。こうして得た形は想像力の刺激剤として、無意識下のイメージを表現する作品の出発点に利用することが多く、エルンストはこれを油絵にも転用しているが、そこには物質に触発された、意識下の不安なイメージがあらわれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

フロッタージュ

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  マックス・エルンスト

  岡部昌生

  シュルレアリスム

  博物誌

  版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド

  フロッタージュ

  三上誠


<前   次>

徳島県立近代美術館2006