ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハドソン・リヴァー派



ハプニング



バウハウス



バルビゾン派



バロック



パピエ・コレ



パフォーマンス



表現主義



ビエンナーレ



ビデオ・アート



ビュラン



フォトグラム



フォトモンタージュ



フォーヴィズム



フレスコ



フロッタージュ



ブリュッケ



文展



分離派



プリミティヴィズム


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


そうごうしゅぎ

総合主議

19世紀末のフランスの絵画運動・様式のひとつ。総合主義という用語は、すでに1870年代半ば頃に印象派の一面を表すために用いられていたらしいが、美術史上の用語としては、1886年以降ブルターニュのポンタヴェンでゴーガンやベルナールによって展開された手法と理論。印象主義的な手法の解体的、分析的な傾向に対する反動としての総合、主観と客観の総合を目指した。象徴主義的な主題の選択、形態を平坦な色面でとらえ太い輪郭線で囲み単純化して表現するクロワゾニスムの方法を主体としている。線や色の説明的要素をとり除き、感情を画面に直接投入することにより表現力が高められると考えられた。1889年にパリ万国博覧会場内のカフェ・ヴォルピーニでゴーガンらが「印象主義および総合主義」の展覧会を開催したのが最初の運動であり、1891年には総合主義者のグループが結成された。日本の浮世絵版画、ブルターニュの土俗芸術などの影響がこの主張の根拠となったと考えられる。


カテゴリー:美術用語
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

リトグラフとは?【 美術用語 】

版画技法。石版画。平版(版面に凹凸のない版形式)の代表的なもの。版材に石灰石や、今日では人造石灰石や亜鉛板、アルミ板も用いる。製版の原理は水と油の反発作用である。即ち石灰石に脂肪性のクレヨンや解き墨で描き、上から硝酸アラビアゴム溶液を掛けると、化学作用によって描画部は親油性に、他の部分は親水性になる。こうして版面に油性インキをローラーで転がし、描画部にのみ付着したインキをプレス機で紙に刷り上げる。亜鉛板等を用いる場合も、水と油の反発を応用することに変わりはない。18世紀末にゼネフェルダーがドイツで発明し、当初は近代的な複製出版技術として、広くヨーロッパに普及した。19世紀中頃には多色石版画、続いて写真製版も登場し、リトグラフは商業印刷の分野で急速に発展する。19世紀末の芸術的なポスターの隆盛は、この技法を抜きにしてはあり得なかった。今世紀に入いってからも、ピカソ、マチス、ルオーシャガール等、多くの作家がリトグラフによる表現を意欲的に追求した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

リトグラフ

キーワードを含む記事
63件見つかりました。

  靉嘔

  アサンブラージュ

  東谷武美

  ルドルフ・イェットマー

  ルイ・イカール

  泉茂

  パウル・ヴンダーリッヒ

  瑛九

  ヨーゼフ・エンゲルハルト

  クェシ・オウス=アンコマ

  オノサトトシノブ

  オフセット

  エミール・オルリク

  CANBERRA #2

  旧徳島城表御殿庭園

  〈空間と俳優〉

  マキシミリアン(マックス)・クルツヴァイル

  オスカー・ココシュカ

  ロヴィス・コリント

  ケーテ・コルヴィッツ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006