ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マケット



マッス



マティエール



マニエリスム



円山四条派



ミクスト・メディア



ミニマル・アート



未来派



紫派



ムーヴマン



メゾチント



朦朧体



木版画



モダニズム



モダン・アート



モティーフ



モデリング



モニュメント



モノタイプ



もの派


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くどう てつみ

工藤哲巳

1935年青森県に生まれる。1990年没する。1958年東京芸術大学油画科を卒業。1957年から読売アンデパンダン展を中心に、「連鎖反応」「増殖」を主題とした、紐の結び目などによる立体作品を発表する。1960年同展の〈増殖性連鎖反応〉は、評論家東野芳明によって「反芸術」と名付けられ、以後「反芸術」の語は流布した。1962年、国際青年美術家展で大賞を得て、同年よりパリに在住する。パリを中心にヨーロッパ各地で個展を開き、また1962年「コラージュオブジェ」展や1965年「物語的具象」展の他、様々な国際展に参加している。1976年カーニュ国際絵画展で大賞を受賞。〈不能の哲学〉〈ハラキリ〉などのハプニングや、〈あなたのポートレイト〉などに提示される、解体された人体の各部分の奇怪な様相は、現代人の既成概念に強烈な衝撃を与える。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レイとは?【 作家名 】

1890年アメリカに生まれる。1976年没する。1913年「アーモリー・ショウ」で、ヨーロッパの近代と同時代の美術を知り、特にキュビスムに興味を引かれる。1915年デュシャンと出会い、ニューヨーク・ダダの中心人物となる。同年、絵画の初個展を開く。1918年写真に彩色した作品を作る。1921年パリに渡り、シュルレアリスト達との交流が始まる。1922年カメラを使わない写真「フォトグラム」を制作、彼流にそれを「レイヨグラフ」と呼ぶ。1929年過度の露光によりポジとネガが部分的に反転する現象を利用した「ソラリゼーション」を発見。また映画作りにも参加する。1936年ロンドンの「シュルレアリスム国際展」、ニューヨークの「幻想芸術、ダダシュルレアリスム展」に出品。1940年、第2次世界大戦をきっかけにカリフォルニアへ移る。1951年パリに戻る。1961年ベネチア・ビエンナーレ金賞を受賞。1962年、パリ国立図書館、66年ロサンゼルス・カウンティ美術館で回顧展。写真とシュルレアリスムを統合し、多くのメディアで現代美術に貢献した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レイ

キーワードを含む記事
173件見つかりました。

  クリエイティヴ・プレイシングズ

  デトレフ・クレイン

  「警報箱」 シュルレアリスム国際展(EROS展) ダニエル・コルディエ画廊

  計量トレイ

  ケネス・グレインジ(ペンタグラム・デザイン)

  声のために

  九つの顔

  子供用椅子

  子供用家具

  小瓶をかかげるマルト、あるいは水差しを持つ少女

  〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉

  斎藤博之

  レイモン・サヴィニャック

  『サド侯爵の作品』 ギヨーム・アポリネール編

  三人の女

  『ザ・ライフ・オブ・マン』

  シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし

  シェイクスピア方程式 尺には尺を

  指示器 II

  『写真は芸術ではない』 マン・レイ写真/アンドレ・ブルトン序文



徳島県立近代美術館2006