ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


退廃芸術



タイポグラフィ



タブロー



タペストリー



ダダ



抽象



抽象芸術



抽象表現主義



帝展



テラコッタ



点描主義



テンペラ



デ・スティル



デア・シュトゥルム



デフォルマシヨン



徳島の美術



徳島ゆかり



トランス・アヴァンギャルディア



トリエンナーレ



トルソ


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぼろふすきー

ジョナサン・ボロフスキー

1942年アメリカに生まれる。1960−64年ピッツバーグのカーネギー・メロン大学、64−66年ニューヘブンのエール美術建築学校で学ぶ。1969年「1から無限へのカウンティング」を開始する。1972年頃より、自分のみた夢を絵にするようになる。1975年ポーラ・クーパー画廊で個展、76年第37回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品、78年個展(カリフォルニア大学付属美術館)で、最初の「ランニングマン」を展示。1979年個展(ポーランド視覚芸術センター)で最初の「フライングマン」を展示。1980年第39回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品、「ハングリングマン」中心に展示。1981年「壁」展(ポンピドゥ・センター)ほか世界各地の国際展に出品。1982年「ジョナサン・ボロフスキー:労働者たち」展開催(ボイマンス美術館)、「ドクメンタ7」(カッセル)、「ツァイトガイスト(時代精神)」(マルティン・グロピウス・バウ ベルリン)に出品。ベルリンの壁に「ランニングマン」を描く。1983年「ジョナサン・ボロフスキー素描1960−83」展開催(バーゼル美術館)、個展(ポーラ・クーパー画廊)で「チャタリングマン」などを展示。1984年日本で初個展(ギャルリーワタリ)、84−86年アメリカ国内美術館巡回の大規模な「ジョナサン・ボロフスキー展」を開催(フィラデルフィア美術館他)、87年日本で「ボロフスキー展」開催(東京都美術館、滋賀県立近代美術館)。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

素描とは?【 美術用語 】

紙などの表面に、人物・風景などを、単色の線で描き出したもの。陰影や色彩がつけられる場合もあるが、主体は線描である。用具としては、チョーク、クレヨン、木炭、メタル・ポイント・ペン・鉛筆などがある。制作の目的ないし動機により、クロッキー,スケッチ、エスキース,下絵、エボーシュ、カルトン,エテュードなどの名称で呼ばれるが、いずれにせよ本来絵画や図案を描くといった創作のための予備的、準備的段階の産物であり、ギリシア・ローマの時代から言い続けられてきたように、建築、彫刻、絵画をはじめ工芸類を含むあらゆる造形の基礎となるものである。造形教育の手段としてもその効用は認められている。しかし、近代ではその特有の芸術的価値が認識され、素描自体を目的とする作品が現われて、独立した絵画の一分野としてみなされるようになっている。20世紀のものでは、瀟洒さと的確さで知られるマチスや、ゆるぎない形と創意に満ちたピカソのものが有名である。なお、素描ドローイングなどにはニュアンスの相違があるが、普通はフランス語のデッサンとほぼ同義に用いられている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

素描

キーワードを含む記事
53件見つかりました。

  座る浴女

  「青春の宝物−ドイツ詩集」

  「ソドム」

  「素描」

  素描

  種をまく人

  トリプティックI. II. III.

  ドローイング

  日本の正月

  日本の風景

  〈ニーベルングの指環〉

  ハ・トン=チョル(河東哲)

  長谷川潔

  版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家

  ギュラ・パップ

  肘かけ椅子に坐る裸婦

  二人の人物

  アレッサンドル=エヴァリスト・フラゴナール

  フレスコ

  ハンス・ベルメール



徳島県立近代美術館2006