ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おちほひろい

落穂拾い

作家名:ジャン=フランソワ・ミレー
制作年:1855-56年
技 法:エッチング
ミレーの版画が絵画に先行している代表的な例である。ルーヴル美術館の油絵(83.5×111.0cm)は1857年のサロンに出品されており、ほぼ1年前にはその完璧な構図がここに仕上がっていた。「落穂拾い」のテーマ自体はミレーが1850年頃から模索しており、一応の成果はアルフレッド・フェイドゥのための四季連作の1点《夏、落穂拾い》に表れたが、ミレーはこの3人の人物の背景を広大なシャイイ平原に移し、後景の収穫する人々との距離のコントラストを強調して、画面にモニュメンタルな象徴性を与えるに至る。背景の細部は油絵とは若干異なり、エッチングの方が地平線の手前寄りに収穫風景を配置しているので、手前の3人との関係は比較的緊密であり、油絵が持つ3人の疎外感は弱められている。また中央の女はエッチングでは腕抜きをまだはめておらず、構図上のアクセントが一つ欠けたようで物足りなさを感じさせ、興味深い点である。版画史の名著者ジャン・ラランのいうようにミレーの版画は空の表現が素っ気なく、情趣に欠けるものが多い事は確かで、ここでもミレーは空に鳥を油絵よりはるかに多めに散らして、何とかしのいだ感は否定できない。なおこの3人の人体構図について、実際の写生よりも、そこにパルテノン神殿の彫刻やプッサンの絵画の影響を見るR.ハーバートの説も注目すべきであろう。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

銅版画とは?【 美術用語 】

版画技法。版材に銅板を用いる版画の総称。基本的に凹版画であり、彫られた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。製版の方法によって、直刻法(直接法)と酸腐蝕法(間接法)に大別できる。直刻法は、彫刻刀などによって銅版に刻画し凹部をつくるもので、用いる彫刻刀の種類と刻画の方法によって、エングレーヴィングドライポイントメゾチントなどの技法に区別できる。一方酸腐蝕法は、防蝕剤によって版面に腐蝕される部分とされない部分を作った上で、酸による腐刻を行い凹部をつくるもので、防蝕剤の使い方の様々で、エッチングアクアチントなどの技法に区別できる。これら様々な銅版画の技法は、同じ銅板を用いた凹版画でありながらもそれぞれ独特の表現効果をもっている。また同一版の上で複数の技法を併用し、一気に刷り上げることも可能である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

銅版画

キーワードを含む記事
98件見つかりました。

  赤いシャツの3人

  アクアチント

  『悪の華』のために版刻された14図

  麻田浩

  ある種の関係

  ピエール・アレシンスキー

  ルドルフ・イェットマー

  池田満寿夫

  ヴィオレッタ

  エッチング

  エリオグラヴュール

  エングレーヴィング

  小作青史

  踊り子

  カスバの男

  加納光於

  カルメン(1)

  北川健次

  狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)

  木原康行


<前   次>

徳島県立近代美術館2006