ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


つちたに たけし

土谷武

1926年京都市に生まれる。1949年東京美術学校卒業、57年新制作協会会員となる。1961年渡仏、エコール・デ・シュペリユール・デ・ボザール・ド・パリを修了。1972年第3回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞、75年第6回現代日本彫刻展で大賞受賞。同年第6回中原悌二郎優秀賞受賞。1979年ヘンリー・ムア大賞展で優秀賞受賞、80年第9回平櫛田中賞受賞、83年第17回サンパウロ・ビエンナーレ展出品。1984年現代日本彫刻の流れ展(滋賀県立近代美術館)出品。東京美術学校で平櫛田中に師事した後、フランスに留学し、それ以降具象から抽象彫刻の道を歩んできた土谷は、主に鉄と木という存在感のある素材を用いながら、極めて日本的な「気」とも呼ぶべき、重量感を感じさせない雰囲気を持った作品を制作してきた。自作を評して「あったかい抽象だとおもっているんですがね」という言葉どおり、「作業台」も金属としての鉄にまるで生命を吹き込まれたような温かみと柔らかさが感じられるのは、作者の優れた造形感覚と素材に寄せる深い愛着感によるものと思われる。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

中原悌二郎とは?【 作家名 】

1888年北海道釧路市に生まれる。1905年画家を志し、上京する。1906年白馬会研究所に入門、中村彝(つね)と知り合う。1907年太平洋画会研究所に移る。1908年欧米から帰国した荻原守衛を知り、影響を受ける。1910年彫刻へ転向し、第4回文展に「老人の頭像」が入選、16年再興第3回院展に「石井鶴三像」を出品し、樗牛賞を受賞、同年日本美術院院友となる。1918年日本美術院同人に。1919年再興第5回院展に「若きカフカス人」を出品。1921年東京にて死去。悌二郎は、気に入らない作品を壊してしまうことが度々あったそうで、残されている作品は数少ない。その中でも「老人の頭像」と「若きカフカス人」は、細部描写にこだわらない、面による構成に主眼をおいた彼の作風をよく伝える代表作となっている。「若きカフカス人」のモデルは、革命赤軍に召集されていたところを脱走し、ハルピンを放浪中に鶴田吾郎と知り合ったのが縁で、日本に亡命した白系ロシア人ニンツァである。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

中原悌二郎

キーワードを含む記事
27件見つかりました。

  池田宗弘

  一色邦彦

  江口週

  小田襄

  掛井五郎

  木内克

  木村賢太郎

  清水九兵衛

  小清水漸

  佐藤忠良

  鈴木実

  澄川喜一

  千野茂

  土谷武

  中原悌二郎

  流政之

  西常雄

  福岡道雄

  舟越保武

  細川宗英


<前   次>

徳島県立近代美術館2006