ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たてはた かくぞう

建畠覚造

1919年東京都に生まれる。2006年没する。父は彫刻家の建畠大夢。1941年に東京美術学校彫刻科卒業。その年に文展で特選となる。1950年には行動美術協会彫刻部創設に加わる。1953年から55年にかけてフランスに渡り、54年にはサロン・ド・メ、サロン・ド・レアリテ・ヌーベル、サロン・ド・ジュヌスクールチュールに出品する。初期はヘンリー・ムーア風の人体像を作っていたが、しだいに抽象彫刻へと向かっていく。1970年代には雨傘やネクタイをとり入れた、ユーモラスな金属彫刻を作る。1980年代に入ると、合板を利用した彫刻にとり組み、雲や風景などをテーマにした作品や、合板を物理的な圧力によって曲げ、それらを組み立てた作品を作る。規格化された合板の無性格さに彼独自の性格を与え、単に合板を曲げたりする技術の習熟にとどまらず、それをのりこえようとするところに、彼の作品の創造性があるだろう。また各地でモニュメントも制作している。1983年にはヘンリー・ムーア大賞展特別賞を受賞した。2005年には文化功労者に選ばれる。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ミレーとは?【 作家名 】

バルビゾン派の代表的な画家。シェルブールに生まれ、1837年、パリに赴き、ポール・ドラロッシュの下で絵を学ぶ。1847年にはテオドール・ルソーと親しくなり、遅くとも1864年までには日本の美術品を収集し始めている。版画の仲間であったフィリップ・ビュルティやオーギュスト・ドラートルブラックモンらに影響されて浮世絵版画を研究するようになったのかもしれない。絵画のみならずミレーエッチング木版画も制作している。いかなる手法が使われようと、彼の作品は農夫や田園風景といった主題に対する強い好みを反映している。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ミレー

キーワードを含む記事
16件見つかりました。

  編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)

  落穂拾い

  男の肖像

  女の胸像(回顧された)

  写実主義

  鋤にもたれる土堀人夫

  種をまく人

  版画集〈マルドロールの歌〉4

  版画集〈マルドロールの歌〉5

  版画集〈マルドロールの歌〉18

  バルビゾン派

  マルドロールの歌

  マルドロールの歌

  ジャン=フランソワ・ミレー

  羊毛を梳く女

  ミレーヴァ・ロラー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006