![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あっべま ルイーズ・アッベマ
エタンプに生まれる。パリでシャプラン、エネル、カロリュス=デュランなどと共に学んだ後、1876年18歳の若さで描いたサラ・ベルナールの肖像画が、批評家から高い評価を得た。こうしてサラ・ベルナールは彼女の最も親しい友人となった。アッペマが日本美術を初めて知ったのがいつであるかは定かではないが、1881年頃には日本の影響がうかがわれる、植物をモティーフにした装飾パネルや扇面画を専門に描き始めた。また、日本美術のコレクターでもあったサラ・ベルナールとの交友は生涯続いた。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)
カテゴリー:作家
高橋由一とは?【 作家名 】 1828年東京都に生まれる。1862年蕃書調書画学局に入り、川上冬崖の指導をうけ、画学心得となる。1866年横浜でワーグマンの指導を受ける。翌年パリ万国博覧会に洋風画を出品する。1871年大学南校画学掛教官となり、1873年天絵楼を創設する。1876年フォンタネージの指導を受け、翌年第1回内国勧業博覧会出品、三等賞受賞。1879年画塾を拡張、天絵学舎と改める。1881年県令三島通庸の委嘱で山形県下新道の油彩画を描く。1884年天絵学舎を廃校、県令三島通庸の委嘱で栃木、福島、山形の新道を写生する。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||