ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


リュクサンブール公園



リュス



リュック



リュート奏者



良寛



料治朝鳴



リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには/・・・



リンディッヒ



リンドナー



「輪舞」−歌曲の夕べのためのプログラム冊子



リートフェルト



ル・マンシュ・ダン・ラ・マンシュ または 打ち手なき槌



ルイス



ルイズ・ニーヴェルソンの肖像



ルイ・パスカルの後ろ姿



ルイ15世様式の子供用肘掛け椅子



ルオー



「ルキアノスの遊女(ヘタイラ)の対話」



ルクレツィア



ルックス


<前 (5/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


びごー

ジョルジュ・ビゴー


パリのエコール・デ・ボザールでオリエンタリストのジェロームに学んでいた頃、ビゴーは日本美術収集家のフィリップ・ビュルティやフェリックス・ビュオ等と親交を深めた。1882年に22歳で来日してから18年間、東京都横浜を拠点にジャーリスト画家として活躍、日本の時事や風物を諷刺画や漫画として描き、ヨーロッパへ伝えた。1887年には、一年半にわたり『鳥羽絵』という隔月刊雑誌を出版し、日本人の西洋化志向を痛烈に諷刺した。彼の挿絵が掲載された雑誌は計115冊にも及ぶが、その他に自然主義的な様式の風景画や人物画を集めた銅版画集等も数多く出版している。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006