![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いちはら よしゆき 市原義之
1943年徳島県に生まれる。金沢市立美術工芸大学日本画科、京都教育大学特修美術科日本画科に学んだ後、下保昭に師事する。金沢市立美術工芸大学在学中の1965年、日展に〈岬の花〉が初入選、68年には〈工場〉が日春展に初入選した。その後、1973年、79年に日春展奨励賞、78年日春賞を受賞。1980年第12回日展では〈水辺〉が特選となり、翌81年〈薮〉を無鑑査出品、さらに82年〈洩れる〉で再び特選を受けた。現在、日展会員。1995年、1999年には日展審査員をつとめる。また、昭和世代日本画展へ出品する他、全関西美術展、京展でも受賞を重ねている。1987年東京、名古屋、京都、徳島で個展を開催、92年から93年にかけては、東京、京都、徳島で個展を開催し、新たな大作を発表している。重厚なマチエール、写実性と装飾性をあわせ持つ表現によって、季節感や生活感の豊かな風景を描き出している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
川端玉章とは?【 作家名 】 京都に蒔絵師の子として生まれる。幼名龍之助。晩年は璋翁と号した。はじめ、父から蒔絵の手ほどきを受けるが、中島来章に師事し円山派を学んだ。慶応2年(1866)江戸に出て、覗眼鏡の興行などを経た後、高橋由一、五姓田義松とともにワーグマンから洋画を学ぶ。そして、油絵具で屏風を描いたこともあったという。明治10年(1877)第一回内国勧業博覧会以降、受賞を重ね、第一回、第二回内国絵画共進会では、受賞作がフェノロサから評価を受ける。明治21年(1888)から、円山派を代表する画家として、東京美術学校で後進の指導にあたった。シカゴ万国博覧会に出品。日本青年絵画協会の結成に尽力した他、川端画学校校長、帝室技芸員、文展での審査員などを歴任した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||