![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いちはら よしゆき 市原義之
1943年徳島県に生まれる。金沢市立美術工芸大学日本画科、京都教育大学特修美術科日本画科に学んだ後、下保昭に師事する。金沢市立美術工芸大学在学中の1965年、日展に〈岬の花〉が初入選、68年には〈工場〉が日春展に初入選した。その後、1973年、79年に日春展奨励賞、78年日春賞を受賞。1980年第12回日展では〈水辺〉が特選となり、翌81年〈薮〉を無鑑査出品、さらに82年〈洩れる〉で再び特選を受けた。現在、日展会員。1995年、1999年には日展審査員をつとめる。また、昭和世代日本画展へ出品する他、全関西美術展、京展でも受賞を重ねている。1987年東京、名古屋、京都、徳島で個展を開催、92年から93年にかけては、東京、京都、徳島で個展を開催し、新たな大作を発表している。重厚なマチエール、写実性と装飾性をあわせ持つ表現によって、季節感や生活感の豊かな風景を描き出している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
文展とは?【 美術用語 】 文部省美術展覧会の略。1907年6月、勅令によって美術審査委員会官制がしかれ、続いて美術展覧会規程が告示公布され、最初の官制による展覧会として同年以降毎年秋季に開催された。当初から審査員の選出で紛糾し、美術界を統合した形をとるために当時日本画壇に分立した諸団体と洋画、彫刻の新旧両派から選出した委員に学識経験者を配して均衡をとった。1919年文部大臣の管理下に帝国美術院が設けられ帝国美術院展覧会に改組されたが、在野有力作家の吸収を目的として、35年文相松田源治により帝国美術院が改組され、37年ふたたび文部省美術展覧会として発足した。戦後は1946年日本美術展覧会(日展)として再出発したが、49年日本芸術院と日展運営会が共催することとなり、さらに58年から社団法人日展により運営されている。1937年からの文部省美術展覧会を新文展と呼ぶことがある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||