ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石井柏亭



石井林響



石内都



石川寒巌



石川欽一郎



石川真五郎



石川大浪



石川光明



石になれるか



石の鏡:月の表面 1



石の鏡:月の表面 2



石の鏡:月の表面 3



石の鏡:月の表面 4



石の鏡:月の表面 5



石の鏡:月の表面 6



石の舟



石原友明



石丸一



石本正



イジドール・デュカスの謎


<前 (10/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いちはら よしゆき

市原義之

1943年徳島県に生まれる。金沢市立美術工芸大学日本画科、京都教育大学特修美術科日本画科に学んだ後、下保昭に師事する。金沢市立美術工芸大学在学中の1965年、日展に〈岬の花〉が初入選、68年には〈工場〉が日春展に初入選した。その後、1973年、79年に日春展奨励賞、78年日春賞を受賞。1980年第12回日展では〈水辺〉が特選となり、翌81年〈薮〉を無鑑査出品、さらに82年〈洩れる〉で再び特選を受けた。現在、日展会員。1995年、1999年には日展審査員をつとめる。また、昭和世代日本画展へ出品する他、全関西美術展、京展でも受賞を重ねている。1987年東京、名古屋、京都、徳島で個展を開催、92年から93年にかけては、東京、京都、徳島で個展を開催し、新たな大作を発表している。重厚なマチエール、写実性と装飾性をあわせ持つ表現によって、季節感や生活感の豊かな風景を描き出している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

西山翠嶂とは?【 作家名 】

1879年京都市に生まれる。本名卯三郎。竹内栖鳳の門に入り、内国観業博覧会、新古美術品展、全国絵画共進会などに出品。1899年(明治32)京都市立美術工芸学校を卒業。1907年第1回文展に入選し、以後連続出品。1916年(大正5)第10回文展で〈未笄の女〉が、第11回展で〈短夜〉、第12回展で〈落梅〉が特選となる。1919年の第1回帝展では審査員をつとめた。1902年から京都市立美術工芸学校、19年から京都市立絵画専門学校で教鞭をとり、20年には画塾青甲社を創立。1933年(昭和8)から36年まで、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校の校長をつとめるなど、次の世代の作家の育成にも力をそそいだ。1929年帝国美術院会員、37年帝室技芸員となり、57年には文化勲章を受賞した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

西山翠嶂

キーワードを含む記事
12件見つかりました。

  秋野不矩



  上村松篁

  下保昭

  沢宏靭

  世相三題

  中村大三郎

  西山翠嶂

  西山英雄

  広田多津

  美人(冬の夜更)

  不動立山


<前   次>

徳島県立近代美術館2006