ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


雨後



雨後之山



宇佐美圭司



宇佐美氏像



ウサンの風車、ブルターニュ



牛田■村



牛と童子



〈失われた心:1004の非常出口〉



失われたパスポート



牛を売る人



宇治川上流之真景図



宇治山哲平



烏図屏風



宇田荻邨



ウダール



内田智也



うちわを背にした女の肖像



ウッドマン夫妻



美しい自転車乗り



腕の中の姉妹


<前 (17/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


えるまん ぽーる (えるまん るね じょるじゅ ぽーる)

エルマン=ポール(エルマン・ルネ・ジョルジュ・ポール)

アカデミー・ジュリアンで学び、そこでヴァロットン、シャルル・モーラン、ボナールヴュイヤール、H・G・イベルスらに出会った。1893年頃、『口喧嘩』、『フランス通信』、『パリの声』などの諷刺雑誌に挿絵を寄せて身を立てていた。1890年頃、オリジナル石版画を手がけ始め、1891年に最初の多色刷版画を制作した。1890年代の後半から第一次世界大戦後まではアナーキストの雑誌のために挿絵を描いている。カリグラフックな描線やカリカチュアのスタイルに日本の影響が明らかに現れている。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ホイッスラーとは?【 作家名 】

日本美術愛好家の最初の世代の一人で、日本の衣装や装飾品を取り入れた作品がその熱狂ぶりを伝えている。1850年代半ば、アメリカからロンドンにやって来てすぐ、日本の美術を発見したと考えられる。1850年代後半から1860年代の初めにかけて何度もパリに渡ったことで日本の作品に近づく機会が増え、また、関心も確実に高まっていった。パリでは、日本美術愛好家のフェリックス・ブラックモンマネなど腐蝕銅版画家協会の版画家たちと親しく付き合った。また、この時期に制作したエッチングの多くが、ブラックモンに初めて日本の絵本を見せたと言われるオーギュスト・ドラートルによって刷られている。ロンドンの友人には、イギリスのラファエル前派のダンテ・ガブリエル・ロセッティとその弟ウィリアムがおり、彼らもまた1860年代の初めに日本美術を収集していた。ホイッスラーの浮世絵版画の影響は徐々に強まり、1870年代に入るとエッチングカリグラフィックな描線や構図は広重風の浮世絵風景画を思わせるものとなっている。19世紀半ばの名だたる版画家たちと親交のあったホイッスラーは、日本美術の芸術的研究を促進する上で重要な役割を果たした。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ホイッスラー

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  チャールズ・カーライル・コールマン

  三味線奏者

  ジェイムズ・ティソ

  ヘイスティングス

  ジェイムズ・アポット・マクニール・ホイッスラー

  モーティマー・メンペス

  夜のふくろう

  テオドール・ルーセル


<前   次>

徳島県立近代美術館2006