ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


えるまん ぽーる (えるまん るね じょるじゅ ぽーる)

エルマン=ポール(エルマン・ルネ・ジョルジュ・ポール)

アカデミー・ジュリアンで学び、そこでヴァロットン、シャルル・モーラン、ボナールヴュイヤール、H・G・イベルスらに出会った。1893年頃、『口喧嘩』、『フランス通信』、『パリの声』などの諷刺雑誌に挿絵を寄せて身を立てていた。1890年頃、オリジナル石版画を手がけ始め、1891年に最初の多色刷版画を制作した。1890年代の後半から第一次世界大戦後まではアナーキストの雑誌のために挿絵を描いている。カリグラフックな描線やカリカチュアのスタイルに日本の影響が明らかに現れている。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ヴァロットンとは?【 作家名 】

ローザンヌに生まれ、同地で美術教育を受けた後、アカデミー・ジュリアンで絵を学ぶため、1882年にパリに移った。パリでは、トゥールーズ=ロートレックとシャルル・モーランに出会っている。1880年代の後半、おそらくシャルル・モーランに手法を教わり、この時期、収集していた浮世絵の影響で、木版画を始めた。初めて板目木版を制作したのは1891年で、生涯を通して、彼が最も好み、また成功した手法がこれであった。日本の影響は、その手法と、同時代の生活の情景というテーマに現れている。1892年に、初めての多色刷石版画を制作し、この手法でポスター数点(そのうち1枚は1896年、S・ビングのギャラリー「アール・ヌーヴォー」のために制作された)や『口喧嘩』誌(1893年)、『うまい汁』誌のための挿絵を制作した。1890年代にナビ派の画家たちと交際したことから、『パリの声』、『ペナールおじさん』、『新時代』、『ルヴュ・ブランシュ』などの大衆向きの雑誌や、アナーキストの雑誌に版画を制作した。彼の木版画は『エスタンプ・オリジナル』誌(1893年、1894年)や19世紀末の数多くの版画集に収載されている。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ヴァロットン

キーワードを含む記事
4件見つかりました。



  フェリックス・ヴァロットン

  エルマン=ポール(エルマン・ルネ・ジョルジュ・ポール)

  ハンス・クリスチャンセン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006