ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いりぶ

ポール・イリブ


17歳にして初めて『滑稽』誌に諷刺画を寄稿して以来、イリブは主に挿絵画家として活躍し、続く6年間に800以上の彼の挿絵が20数誌に掲載された。1908年にデザイナー、ポール・ポワレのドレスを着せた若い女性たちを描いた版画のシリーズが人気を博し、その背景に描いたイリブのデザインの家具や調度品、アクセサリーなどが実際に作られることとなった。それをきっかけに装飾芸術全般に手を染めたイリブは、1910年には喜劇の舞台セットと衣装のデザインも試みている。サントノレ街に小さな装飾美術の店を開いてからは、服飾デザイナーのジャック・ドゥーシェをパトロンにつけてますます成功し、1914年にはアメリカに進出した。ニューヨークで『ヴォーグ』誌のために働いたり、帽子やパラソル等のデザインをした後は、ハリウッドで映画「十戒」のセットのデザインに力を注いだ。1920年代にパリに戻ってからも有名会社からの注文デザインに忙しく、1930年頃には、後に彼の3番目の妻となるココ・シャネルの注文でダイヤモンドのジュエリーのデザインも試みた。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006