ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


じょそ

アンリ=ギュスターヴ・ジョソ

1894年から1907年にかけて『滑稽』、『パリの声』、『うまい汁』『新時代』などの諷刺雑誌に数多くの挿絵を寄せている。また『エスタンプ・オリジナル』誌(1894年)『試し刷り(エブルーヴ)』誌(1895年)に掲載されたような単色の石版画を試み、1895年には『版画家(イマジエ)』誌に木版画を発表している。ジョソの版画や色刷ポスターは特異な色彩効果や独創的で抽象化されたスタイルを示している。彼自身はそれが中世美術の研究によるものと考えていたようだが、浮世絵版画の影響も否定できない。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

木版画とは?【 美術用語 】

木を版材とする版画で、ふつう凸版として利用する。版画としては最も古い歴史を持っており、中国では7世紀、日本では8世紀、また西欧では15世紀初頭まで遡ることができる。縦換きした版木を使う板目木版と、輪切りして得られる木口を使う木口木版がある。板目木版の版材には、桜、桂、朴などの広葉樹種が、堅さも組織も一定しているため適している。木目が平行しているものを柾目、平行していないものを板目というが、ともに板目木版である。彫刻刀を用いて版をつくるが、最近は、電動のこぎりで切断した形象を使ったり、伝統的な凸版技法に凹版技法をとり入れるなど表現の可能性を広げている。木口木版は、黄楊や椿のように年輪のしまった均質な密度を持つ堅い木を版木に使う。回転させながら彫刻ができるクッサン(レザー・パット)の上に版木を置いて、ビュランで彫刻する。印刷は、板目木版より強い圧力を必要とする。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

木版画

キーワードを含む記事
106件見つかりました。

  ゴットフリート・グラーフ

  グロースター港

  フリードリッヒ・ケーニッヒ

  アンリ=シャルル・ゲラール

  神戸

  小型漁船

  木口木版

  小林敬生

  小林清親

  ブロンシア・コラー=ピネル

  ケーテ・コルヴィッツ

  マリー・ゴーティエ(マリー・アントニー)

  「四季」

  ジュール・シャデル

  収穫する二人の女

  ヴィクトル・シュフィンスキー

  アンリ=ギュスターヴ・ジョソ

  鋤にもたれる土堀人夫

  生の影

  世界智の道:ヘルマン会戦



徳島県立近代美術館2006