ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石鹸の道d)行為の断片”標的”



石鹸「モンサヴォン」(ジャン・カルリュと共作)



石膏のトルソと花



雪舟坐像



雪中孤鹿、雨中曳牛



雪中芭蕉図



雪後



背中を見せた女



せのひくいおれんじはまんなかあたり



蝉丸



セリュジェ



『セルフポートレート』



セルフポートレート



千秋万歳図



センストレム



「宣誓」に着手した時の3つの手の習作



板を支える両手、3パターンの下向きの手、2つのその他の手の習作



「宣誓」の為の2つの手の習作、前腕を持ち上げている人物の右側部分、4つの足の習作



センターピース



センターピース、あるいは燭台


<前 (25/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


じゅーる う゛ぃえいやーる こうぼう

ジュール・ヴィエイヤール工房


フランス、ボルドー地方のファイアンス(磁器)工房で、元はイギリス人のデイヴィッド・ジョンストンの所有していた工房を、1845年にジュール・ヴィエイヤールが買い取り、後に彼の息子兄弟、アルベールとシャルルが引き継いで1895年まで運営した。1870年代頃から、東洋趣味、特にジャポニスムを反映した、和洋折衷的な様式の陶器を数多く制作した。1866年にフェリックス・ブラックモンがデザインしたジャポニスム陶器のシリーズに触発され、『北斎漫画』等の日本美術からモティーフを直接借用し、それらをコラージュのように自由に組み合わせて、無限のヴァリエーションを生み出した。特に扇と動植物のモティーフは同工房の磁器に繰り返し登場する。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006