ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石鹸の道d)行為の断片”標的”



石鹸「モンサヴォン」(ジャン・カルリュと共作)



石膏のトルソと花



雪舟坐像



雪中孤鹿、雨中曳牛



雪中芭蕉図



雪後



背中を見せた女



せのひくいおれんじはまんなかあたり



蝉丸



セリュジェ



『セルフポートレート』



セルフポートレート



千秋万歳図



センストレム



「宣誓」に着手した時の3つの手の習作



板を支える両手、3パターンの下向きの手、2つのその他の手の習作



「宣誓」の為の2つの手の習作、前腕を持ち上げている人物の右側部分、4つの足の習作



センターピース



センターピース、あるいは燭台


<前 (25/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


そむ

アンリ・ソム(フランソワ・クレマン・ソミエ)


挿絵画家として出発し、その生涯に『芸術』、『シャ・ノワール(黒猫)』、『フランス通信』、『滑稽』のような雑誌や、『パリジェンヌによって描かれたパリジェンヌ』(1897年)のような挿絵本に作品を寄せた。1860年代の初めに、フェリックス・ブラックモンと知り合い、1867年頃にはパリの東洋語学学校で、フィリップ・ビュルティに出会った。互いの日本美術に対する敬慕の念が引き合わせたのであった。最初は、日本のモティーフを写したメニューのデザインやアドレス・カード、装飾デザイン(いくつかはアヴィランのためにデザインされた)、挿絵などに日本の影響が現れ、1880年代の作品には、さらに強い影響がうかがわれる。その頃、ソムはジョルジュ・オリオール、アンリ・リヴィエール、ウジェーヌ・グラッセスタンランらと共にロドルフ・サリのカフェ「シャ・ノワール(黒猫)」のサークルの一員として働いていた。ドライポイントの手法に熟達していたソムは、『エッチングのパリ』(1881年)、『優雅な生活』(1881年)、『新しいイラストレーション』などの版画集や、自分の『10人のおかみさん』(1881年)、『扇』のために版画を制作した。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006