![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あう゛ぇど ジャック・アヴェド
父が早世したためアムステルダムの継父のもとで育つ。16歳のとき一時、行商人(フランス語で「カムロ」)をしながらオランダ中を回り、縁日で似顔絵を描く。アムステルダムの工房にしばらくいたあと、パリの流行肖像画家の工房に移り、この頃カルル・ヴァンローやモーリス=カンタン・ド・ラ・トゥールを知る。シャルダンとは終生固い友情で結ばれ、同じような技法を用いるとともに、1730年代にはシャルダンに静物画よりも人物画を描くよう勧めたと思われる。1734年、アカデミーの会員となり、37年から59年までサロンに肖像画を出品して人気を呼んだ。フランスの肖像画が神話になぞらえた華やかなスタイルから変わろうとしている頃、アヴェドはオランダでの経験とシャルダンとの交友から生まれた、人物の心まで正確に表現するような独自の作品を制作した。収集家としても有名で、陶器、東洋の青銅器、彫刻のほか、ヴァン・ダイク、ティントレット、プッサンなど古典絵画の巨匠の作品を多数所有していた。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)
カテゴリー:作家
モニュメントとは?【 美術用語 】 個人、事件、思想などを顕彰し、記念して、永久に残すことを目的とする作品のことを言う。すなわち記念的造形物一般を指す語で、凱旋門、記念堂、記念像、記念碑、霊廟、陵墓などがあるが、広義には、歴史的・文化的に意義のある建築物、建造物、さらには規模の大きい彫刻、モザイク、ステンド・グラスのような建造物と一体をなすような絵画・工芸装飾の作品類をも指し、ほぼ歴史的建造物・文化財という範囲まで示すこともある。美術作品についてモニュメントという言葉を使うときは、偉大さ、高雅さ、耐久性などのイメージがあり、本質的なことではないにしろ形の大きさも問題となる。また歴史上長く保存されてきたものは、当然保存する価値があると思われたものである。従って、美術批評で美術作品のもつ様式的な意味あいのひとつとして「モニュメンタル」という表現を用いた場合には、元来モニュメントとして作られていないものも、モニュメンタルな様式に含まれることになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||