ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナイジェルホール



内藤秀因



ナヴァグラハ(九曜星)



中高一



中井克己



中井川由季



中川紀元



中沢弘光



仲田定之助



中西利雄



中西學



中野和高



中野嘉之



中原竹鳳



中原悌二郎



中林■



中林忠良



中村岳陵



中村大三郎



中村宏


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぴろうす

アブドゥル・ジャリル・ピロウス

1933年インドネシアに生まれる。1964年、バンドン工科大学美術学部卒業後、同大学美術デザイン学部の講師となり、絵画とカリグラフィー(書)を教える。1969年ニューヨークのロチェスター工科大学芸術学部で版画とグラフィック・デザインを学び、帰国後、72年バンドン工科大学美術学部のグラフィック・デザイン研究所所長、84年には、同大学美術デザイン学部長に就任。ジャカルタやロンドンで個展を開催するとともに、世界各地の展覧会に出品し活発な活躍をみせている。1974年、76年の第1回、第2回インドネシア・ビエンナーレで、連続して絵画最高賞を受賞。1970年ニューヨークで開催されたネパール芸術展で最高版画コレクション賞の受賞。1972年第8回東京国際版画ビエンナーレ、75年第3回インド・トリエンナーレ、77年旧ユーゴスラビアのリュブリアナ国際版画ビエンナーレ、80年、89年福岡市美術館のアジア美術展、81年ASEAN絵画版画写真展などに出品。1984年ソウル国際美術展では銀賞を受賞している。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

トリエンナーレとは?【 美術用語 】

「3年ごと」の意味。3年ごとに開かれる展覧会をいう。最も古いのは、1929年に始まった「ミラノ・トリエンナーレ」である。ミラノ・トリエンナーレは、3年に1度開催される国際デザイン美術展。1923年モンツァで開かれた国際装飾美術展が発展したもので、第3回まではビエンナーレ(隔年に行われる展覧会形式)制で、第4回以降、現在のトリエンナーレの形式をとるようになっている。正式には、「国際装飾および現代工業美術トリエンナーレ展」といい、日本は第11回展から参加している。このミラノ・トリエンナーレは、デザインを中心とした国際展であるが、その他にさまざまなジャンルのものがあり、新しいものでは、美術を中心とし、ボンベイで開催される「インド・トリエンナーレ」がある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

トリエンナーレ

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  内田智也

  木村賢太郎

  黒柳正孝

  レオ・コペルス

  鈴木敬三

  アヌパム・スッド

  丁昌燮

  トリエンナーレ

  中井克己

  野村仁

  萩原英雄

  トーマス・バイルレ

  パナマレンコ

  ビエンナーレ

  アブドゥル・ジャリル・ピロウス

  ジャン=ミシェル・フォロン

  三尾公三

  谷内茂

  吉原治良

  吉原英雄


<前   次>

徳島県立近代美術館2006