ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


裸婦



裸婦



ラファエル



ラファエル前派



ラフォンテーヌ



ラム



ラム



ラモス



ララーンド



ラルジリエール







嵐山秋楓図



嵐山春暁図



ランスの大聖堂



蘭図



LAND



ランドマーク



ランド・アート



ランドI



ランドII


<前 (2/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たん すい ひゃん

タン・スイ=ヒャン(陳瑞獻)

1943年インドネシアに生まれる。国籍は、シンガポール。中国高等学校を卒業後、ナンヤン大学で英語と文学を専攻し、1968年同大学を卒業。1969年から美術と文学の雑誌「チャオ・フーン・マンスリー」の顧問、また、87年からUOB絵画賞展の審査員、シンガポール政府の芸術文化評議会の視覚芸術委員をつとめている。1980年、82年、84年、86年のシンガポール芸術祭、84年のシンガポール美術25年展など国内での展覧会に出品するほか、82年第2回ASEAN絵画写真展への出品、85年パリのグラン・パレで開催されたサロン・デ・アルティスト・フランセでの金賞受賞、88年、中国の武漢博物館での中国水墨画国際展、韓国ソウルでの第24回ソウル・オリンピック記念水墨水彩画展、89年福岡市美術館での第3回アジア美術展に出品するなど国際舞台で活躍している。また、1979年フランス政府から、芸術文学勲章、1987年シンガポール文化勲章、1988年フランス政府から国家功労賞、シンガポール・インド美術協会からカナラ・ラトナ賞を受賞している。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

円山応挙とは?【 作家名 】

丹波国穴太村(現京都府亀岡市)に生まれる。通称は、岩次郎、左源太、主水。仲均、夏雲、仙嶺とも号したが、明和3年(1766)応挙と改め、晩年まで落款などに用いた。15歳頃、京都に出て鶴沢派の石田幽汀に師事。生活のため、眼鏡絵の制作を行い、奥行きのある表現を獲得。その後、自然を写生の態度で捉えた〈雪松図〉などの表現、日本や中国の伝統と写生との融和をはかった装飾的表現を生み出す。円満院、三井家、宮中などの庇護を受け、多くの門人とともに障壁画を制作。最晩年の〈保津川図屏風〉が画業を集大成した作品とされている。彼の表現は、円山四条派という画派を形成して広がり、明治に至るまで影響をおよぼした。近代の京都画壇にとどまらず近代「日本画」をつくりだす重要な要素となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

円山応挙

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  水墨画

  円山応挙

  円山応震

  円山四条派

  森狙仙


<前   次>

徳島県立近代美術館2006