ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


孔雀図



九十九里浜II



楠木正成銅像頭部(木型)



楠林拓



口紅



クッキ



クッション



クドゥニョン



工藤哲巳



クヌドセン



クネリス



クネル



クプカ



久保知子



久保田米僊



熊谷守一



クマー



組み立てキット「バウ・モビール」



久米桂一郎



久米福衛


<前 (45/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くうぁく いんしく

クウァク・イン=シク(郭仁植)

1919年韓国に生まれる。1988年日本で没する。19歳の時に来日、戦前は独立美術協会展に、戦後は二科会展や美術文化協会展に出品し、1955年には美術文化賞を受賞。1957年以降無所属作家として個展や内外の国際美術展で作品を発表した。1960年代のガラス板や金属板などの素材による作品は「もの派」に大きな影響を与えるなど、現代美術の先駆者的な役割を担った。1985年には韓国の国立現代美術館で大規模な回顧展が開催されている。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

元永定正とは?【 作家名 】

1922年三重県に生まれる。2011年没する。上野商業学校を卒業し、様々な職業を転々としながら絵を学ぶ。1952年兵庫県に移り、吉原治良に師事する。1955年具体美術協会に参加、以降71年に退会するまで出品を続ける。1959年プレミオ・リソーネ展買上賞、64年、66年現代日本美術展優秀賞、71年日本現代美術展京都国立近代美術館賞、83年日本芸術大賞を受賞。具体美術協会に参加した当初はビニール袋に色とりどりの水を入れた作品や石を着色したオブジェのような作品を発表したが、58年からキャンバスに絵具を直接流して描きはじめ、鮮烈な原色の対比とダイナミックな躍動感に満ちた作品で具体グループを代表する作家となる。70年代になるとなめらかな画面に明確な輪郭線を持った抽象的なイメージを描き、70年代半ばからは線を主体とした作品を手掛け、新たな展開を試みた。1980年国立国際美術館で「現代の作家2高松次郎元永定正」展が、91年には三重県立美術館で「元永定正」展が開かれる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

元永定正

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  せのひくいおれんじはまんなかあたり

  高松次郎

  元永定正


<前   次>

徳島県立近代美術館2006