ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


公文蘆淵



クライン



クラウス



倉田白羊



クラッグ



クラフテンバラージュシャ



クラフト



クラリネットを持つアルルカン



クラーヴェ



クリエイティヴプレイシングズ



クリスチャンセン



クリスト



クリスマスのメニュー



クリニャンクールのノートル=ダム寺院



栗原信



クリムト



クリンガー



クリンク



「クリンク・クランク・グローリア」



クリーリーのための道具 3


<前 (46/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くうぁく いんしく

クウァク・イン=シク(郭仁植)

1919年韓国に生まれる。1988年日本で没する。19歳の時に来日、戦前は独立美術協会展に、戦後は二科会展や美術文化協会展に出品し、1955年には美術文化賞を受賞。1957年以降無所属作家として個展や内外の国際美術展で作品を発表した。1960年代のガラス板や金属板などの素材による作品は「もの派」に大きな影響を与えるなど、現代美術の先駆者的な役割を担った。1985年には韓国の国立現代美術館で大規模な回顧展が開催されている。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

石井鶴三とは?【 作家名 】

1887年東京台東区に日本画家石井鼎湖の三男として生まれる。1904年小山正太郎の不同舎で絵画を学び、加藤景雲より木彫を学ぶ。1910年東京美術学校彫刻科選科卒業。1911年第5回文展で「荒川嶽」が入選する。1913年同校研究科修了。1916年日本美術院同人となり、41年日本版画協会会長に就任、44年に東京美術学校彫刻科教授となる。1950年日本芸術院会員となる。1968年死去。石井の長兄は洋画家の石井柏亭であり、彼自身も最初は絵画を学んだが、1908年に発表された荻原守衛の「文覚」を観て、彫刻に転向する。その後古美術に興味を持ち、佐藤朝山の影響を受けたことにもより、石井の作品には、どこか東洋趣味を匂わせるものがあり、ロダンの影響の下に育った日本の近代彫刻のなかで、日本古来の伝統をも包含した独特の作風を示している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

石井鶴三

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  石井鶴三

  坂本繁二郎

  中原悌二郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006