![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いだ しょういち 井田照一
1941年京都府に生まれる。1965年京都市立美術大学西洋画科専攻科卒業。1966年毎日選抜美術展に出品するが、翌年第2回フランス留学コンクール展で第2位を、68年には大賞を受賞し、69年から70年にかけてパリに滞在。その間、第1回フィレンツェ国際版画ビエンナーレ展やカナダ国際青年版画展などに出品。1970年から74年にかけてはニューヨークに滞在し、各国で個展を開催するとともに、東京国際版画ビエンナーレ展、パリ国際版画ビエンナーレ展、ノルウエー国際版画ビエンナーレ展などに出品。帰国後も世界各地の版画展に出品し国際的に活躍。1976年東京国際版画ビエンナーレ展文部大臣賞、77年日本現代版画大賞展優秀賞、80年クラコウ国際版画ビエンナーレ展ポーランド名誉賞など受賞歴も多い。イメージとそのイメージが摺られる紙の接点にある「紙の表面」に注目し、裏摺りなど様々な版画技法を駆使し実験的な作品を制作している。
カテゴリー:作家
キネティック・アートとは?【 美術用語 】 動く芸術。なんらかの手段によって動きを示す作品の総称。コールダーのモビルのように風や手によって動きを示すものから、ガボ、マルセル・デュシャンに始まり第二次大戦後のティンゲリーなどのモーター仕掛けのものまでの一切が包含される。1961年にストックホルム近代美術館で開かれた「運動と芸術」展が最初の大きな国際展で、この展覧会にはヴィキング・エッゲリングの〈絶対映画〉からムナーリの作品までが集められ、20世紀のキネティック・アートの全貌が紹介された。物体の運動だけでなく、アガムやソトなどの動く影像や、光の変化などを示す作品も含まれる。1960年代に開花した顕著な動向の一つで、コンピューターによる作品もキネティッアートと関連している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||