ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いだ しょういち

井田照一

1941年京都府に生まれる。1965年京都市立美術大学西洋画科専攻科卒業。1966年毎日選抜美術展に出品するが、翌年第2回フランス留学コンクール展で第2位を、68年には大賞を受賞し、69年から70年にかけてパリに滞在。その間、第1回フィレンツェ国際版画ビエンナーレ展やカナダ国際青年版画展などに出品。1970年から74年にかけてはニューヨークに滞在し、各国で個展を開催するとともに、東京国際版画ビエンナーレ展、パリ国際版画ビエンナーレ展、ノルウエー国際版画ビエンナーレ展などに出品。帰国後も世界各地の版画展に出品し国際的に活躍。1976年東京国際版画ビエンナーレ展文部大臣賞、77年日本現代版画大賞展優秀賞、80年クラコウ国際版画ビエンナーレ展ポーランド名誉賞など受賞歴も多い。イメージとそのイメージが摺られる紙の接点にある「紙の表面」に注目し、裏摺りなど様々な版画技法を駆使し実験的な作品を制作している。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

キルヒナーとは?【 作家名 】

ウィーンでエレガントな有閑マダムや高級娼婦を描く絵描きとして出発、その後、1900年頃にパリへ移住、肖像画家として活動するほか、雑誌(特に「ラ・ヴィ・パリジェンヌ」)や単行本の挿絵を描いた。一時ロンドンにも滞在し、そこで「ザ・スケッチ」の挿画を描いていた。世界大戦勃発後、彼はニューヨークへ行き、主に女性を描く肖像画家として活動した。キルヒナーが知られているのは、サロン、バー、ナイトカフェなどにたむろして、一種エロティックな仕草をしたがる刺激的な女性たちの絵描きとしてであり(「玩具」、「サルタンの妃」、「青春」、「引っ張られるアモール」)、また、‘キルヒナー・ガール’の呼び名でポピュラーになったモンマルトルのやくざ女の代弁者としてである。1904年、彼はミュンヒェン水晶宮の展覧会に「ウェスタの処女」を出品した。フランス美術協会のパリ展には、1906年、婦人肖像画、1913年、「釈放」、1914年、「御託宣」を出品した。また、パリのユーモリスト展にも多数の水彩画を出品した。彼の水彩画のカラー複製は、特にマックス・ヘルツベルク書店(ウィーン)から出版されている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

キルヒナー

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  ラファエル・キルヒナー

  カール・シュミット=ロットルフ

  生の影

  表現主義

  ブリュッケ

  エーリヒ・ヘッケル

  モーリッツブルクで水浴する女性たち

  「ラートレライ!(自転車乗り)」


<前   次>

徳島県立近代美術館2006