ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


第9回ウィーン分離派展ポスター



「第99回分離派展カタログ」/(クリムト記念展)



ダウ



ダウンズ



ダヴィット



ダグラスキャンプ



「ダス・アンデレ」



ダダ



「ダダ運動」 トリスタン・ツァラからマン・レイへの手紙 1921年2月3日



「ダダ・マン・レイ」展 シス書店



ダップルグレイ揺り木馬



ダフニスとクロエ



W計画



ダリ



ダレジ(アレジ)



團藍舟



ダンスの華麗さ



ダンスをするカップル



ダンテの小舟[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]



ダーカンジェロ


<前 (7/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あーみてじ

ケネス・アーミテジ


1916年イギリスに生まれる。2002年没する。1934年から37年まで生地のリーズ芸術大学に学んだ後、39年までロンドンのスレード美術学校で彫刻を学ぶ。卒業後の7年間軍隊に勤務し、第2次世界大戦に従軍。1946年から56年まで、コーシャムのバス・アカデミーで彫刻を教える。1952年に最初の個展を開催。1953年から55年リーズ大学グレゴリー特別研究員。1956年ドイツのクレフェルト市戦争碑国際コンペで第1位。1958年第29回ヴェネチア・ビエンナーレ展デヴィッド・ブライト基金賞受賞。1965年ニューヨーク近代美術館の「新しい視覚」展、77年の現代イギリス彫刻展など各国の彫刻展で活躍。ヘンリー・ムーアの影響を受けながら、幾何学的なデフォルメを加えた生気ある人体表現を行ない、チャドウィックとともにイギリスの戦後彫刻界の代表的作家となる。1960年後半以降、腕など体の一部分で人間を表わす作品を手がけ、ユーモラスな性格を強めている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006