![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
あーみてじ ケネス・アーミテジ
1916年イギリスに生まれる。2002年没する。1934年から37年まで生地のリーズ芸術大学に学んだ後、39年までロンドンのスレード美術学校で彫刻を学ぶ。卒業後の7年間軍隊に勤務し、第2次世界大戦に従軍。1946年から56年まで、コーシャムのバス・アカデミーで彫刻を教える。1952年に最初の個展を開催。1953年から55年リーズ大学グレゴリー特別研究員。1956年ドイツのクレフェルト市戦争碑国際コンペで第1位。1958年第29回ヴェネチア・ビエンナーレ展デヴィッド・ブライト基金賞受賞。1965年ニューヨーク近代美術館の「新しい視覚」展、77年の現代イギリス彫刻展など各国の彫刻展で活躍。ヘンリー・ムーアの影響を受けながら、幾何学的なデフォルメを加えた生気ある人体表現を行ない、チャドウィックとともにイギリスの戦後彫刻界の代表的作家となる。1960年後半以降、腕など体の一部分で人間を表わす作品を手がけ、ユーモラスな性格を強めている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)
カテゴリー:作家
円山応挙とは?【 作家名 】 丹波国穴太村(現京都府亀岡市)に生まれる。通称は、岩次郎、左源太、主水。仲均、夏雲、仙嶺とも号したが、明和3年(1766)応挙と改め、晩年まで落款などに用いた。15歳頃、京都に出て鶴沢派の石田幽汀に師事。生活のため、眼鏡絵の制作を行い、奥行きのある表現を獲得。その後、自然を写生の態度で捉えた〈雪松図〉などの表現、日本や中国の伝統と写生との融和をはかった装飾的表現を生み出す。円満院、三井家、宮中などの庇護を受け、多くの門人とともに障壁画を制作。最晩年の〈保津川図屏風〉が画業を集大成した作品とされている。彼の表現は、円山四条派という画派を形成して広がり、明治に至るまで影響をおよぼした。近代の京都画壇にとどまらず近代「日本画」をつくりだす重要な要素となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年) |
||