ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


矮鶏



〈中央の場〉



中学生(カミーユ・ルーランの肖像_郵便配達夫の息子)



忠義



チュウゴクセイ



抽象



抽象芸術



抽象的なイメージ



抽象表現主義



チュンチャンスプ



鳥海青児



彫刻と花鳥



蝶にさらわれたルフィーナ



直角の詩



チリセイ



チンバドのスツール



ツァイ



ツァッシェ



ツァン・トゥム・トゥム



ツィヴァリ


<前 (9/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


で きりこ

ジョルジオ・デ・キリコ


1888年ギリシアに生まれる。1978年に没する。両親はイタリア人。アテネの理工学校でデッサンを学ぶ。1906年ミュンヘンの美術学校へ入学し、ベックリーンやクリンガーらドイツ・ロマン派の絵画やニーチェ哲学の影響を受ける。1909年イタリアに帰るが、11年から15年までパリに滞在。パリ時代にアポリネール、ピカソブラック、トリスタン・ツァラなどと交流し、すでに形づくっていた「形而上絵画」の様式を完成させる。それは、古代の建物や人形が広場に長い影を引く神秘的な表現で、事物の背後にある形而上的な領域を暗示しようとするものである。1917年カルロ・カルラらと形而上絵画派を提唱するが、19年からラファエロやリュベンスらの作品を評価し古典的表現に回帰する。その後は、ダダシュルレアリスムの作家たちと関係を断ち、自作を模倣したり、ヴェネチア・ビエンナーレに反旗をひるがえし「反ビエンナーレ展」を組織するなど話題をふりまきながら流派にとらわれず制作を続けた。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006