![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ぐりーん アンソニー・グリーン
1939年イギリスに生まれる。スレード美術学校に学んだ後、60年から翌年にかけてフランス政府給費留学生としてパリとシャトールに滞在。1963年グルベンキアン賞受賞。1954年からロンドン・グループ展に出品し64年同会会員に選ばれる。1967年から69年までハークネス財団奨学金により渡米し、ニュージャージーとカリフォルニアに滞在。1966年以降ロイヤル・アカデミー展に出品し、71年ロイヤル・アカデミー準会員。1977年同展でエギジビット・オブ・イヤーを受賞するとともに、ロイヤル・アカデミー正会員に選ばれる。1982年には、ブリティッシュ・カウンシル主催で日本各地を巡回した「今日のイギリス」展に出品するなど、現代イギリス具象絵画を代表する作家と目されている。変形キャンバスを用いた複雑な空間に、作家自身の私的な生活を細密な筆致で描き出す表現は、現代におけるアンティミスム(親密派)の表われとして高く評価されている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)
カテゴリー:作家
コラージュとは?【 美術用語 】 「糊による貼付け」の意味。キュビィスムのパピエ・コレ(貼紙)の発展したもので、もともと相応関係のない別々の映像を最初の目的とはまったく別のやり方で結びつけることによって、異様な美しさやユーモア、非現実的な要素を絵画にもちこんだ。マックス・エルンストをはじめとするシュルレアリスムの作家たちが1920年代からよく利用し、よく知られる作品としてシュヴィッタースの〈メルツ〉やエルンストの〈百頭女〉〈慈善週間〉などが制作された。その後、この手法は、現実の多様性を画面に取り込むための有効な手段の一つとして、ネオ・ダダやポップ・アートなど20世紀の美術が広く用いている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||