ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


じゃこめってぃ

アルベルト・ジャコメッティ


1901年スイスに生まれる。1966年没する。ジュネーヴの美術学校と美術工芸学校で彫刻、油彩画、水彩画を学んだ後、1922年パリに出てブールデルに師事し彫刻を学ぶ。アフリカ美術やローランスリプシッツの影響を受けてキュビスム風の作品を制作するが、1930年頃シュルレアリスムの運動に参加し、エロチックな表現や「檻」状彫刻を試みる。1936年ロンドンの「国際シュルレアリスム」展、ニューヨークでの「ファンタスティックアート・シュルレアリスムダダ」展に出品。第2次世界大戦後は、人間の実存を凝縮するように人体を細長く表現して幅広い注目を集める。1962年にはヴェネチア・ビエンナーレ展で彫刻大賞を受賞し、チューリッヒのクンストハウスで大回顧展を開催。肖像や室内を、短い線の集積によって描いた油彩や素描は、彫刻と同様、凝縮した造形空間と精神性を示している。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006