ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉2. ホース・ランプ



版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手



版画集〈響き〉12.即興5



版画集〈響き〉21.騎士の道



版画集〈響き〉52.大いなる復活



版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家



版画集〈流砂〉III 鏡の前の二人の女



版画集〈7点組木版画集 戦争〉7. 民衆



斑点のある山椒魚



ハンモック(10−12歳用)



ハートリー



ハーベイ



ハーマンヘイズ



ハーム



バイヤー



バイルレ



バイロス



バウアー



バウハウス



バウハウスヴァイマール


<前 (8/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ばいるれ

トーマス・バイルレ


1937年ドイツに生まれる。1958年から62年までオッフェンバッハ・アート・スクールで学ぶ。1966年にはフランクフルトのヘッセン青年芸術家賞、70年と74年にはブラッドフォードの版画ビエンナーレ賞、73年にはグレンヒェンの版画トリエンナーレ賞を受賞する。1975年以降はフランクフルトのシュテーデル美術学校で教鞭をとる。初期にはモーター仕掛けの作品を作ったりしていたが、1969年以降は単純な形を寄せ集めて、それらの集積の中から思わぬ全体像が出現するような作品を制作する。都市や人間をテーマにしたそれらの作品は、1977年の来日以来、それまでのドローイングから写真やデジタルコピーを利用したコラージュへとその趣を変える。無意味な、そしてより無機的な断片が高密度に集積されてできた都市や人間の全体像は、大量生産や、複製、反復によってでき上がった現代の巨大な大都市の姿でもあるだろう。各地で展覧会を開いており、また日本にもたびたび訪れている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006