ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉2. ホース・ランプ



版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手



版画集〈響き〉12.即興5



版画集〈響き〉21.騎士の道



版画集〈響き〉52.大いなる復活



版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家



版画集〈流砂〉III 鏡の前の二人の女



版画集〈7点組木版画集 戦争〉7. 民衆



斑点のある山椒魚



ハンモック(10−12歳用)



ハートリー



ハーベイ



ハーマンヘイズ



ハーム



バイヤー



バイルレ



バイロス



バウアー



バウハウス



バウハウスヴァイマール


<前 (8/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


べーこん

フランシス・ベーコン


1909年アイルランドに生まれる。1992年没する。1927年からベルリン、パリで室内装飾を職業とする一方、ピカソ展をみて画家になることを志し、独学で絵を学ぶ。1929年ロンドンに移り、家具の展覧会を開く。翌年には家具と絵画の個展。1936年ロンドンで、国際シュルレアリスト展に出品しようとするが拒否される。1941年から民間防衛軍に所属する。またこの頃、初期の作品の多くを廃棄してしまう。1944年制作を再開し、翌年に三幅対の〈磔刑のための3つの習作〉を発表、センセーションをまき起こし、以後現代のイギリス美術界を代表する画家となる。極度に変形された奇怪な人物像の居る室内風景を好んで描いているが、そうした作風の根底には第2次世界大戦が人類に与えた恐怖と苦痛がある。1955年ロンドンのインスティテュート・オブ・コンテンポラリー・アーツで最初の回顧展、62年にテート・ギャラリー、64年にグッゲンハイム美術館で回顧展が開催された。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006