ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉2. ホース・ランプ



版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手



版画集〈響き〉12.即興5



版画集〈響き〉21.騎士の道



版画集〈響き〉52.大いなる復活



版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家



版画集〈流砂〉III 鏡の前の二人の女



版画集〈7点組木版画集 戦争〉7. 民衆



斑点のある山椒魚



ハンモック(10−12歳用)



ハートリー



ハーベイ



ハーマンヘイズ



ハーム



バイヤー



バイルレ



バイロス



バウアー



バウハウス



バウハウスヴァイマール


<前 (8/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


りんどなー

リチャード・リンドナー


1901年ドイツに生まれる。1978年没する。ドイツが財政的、政治的に緊迫した20年代、オットー・ディックスや、マックス・ベックマンらの荒々しい表現に触れながら、美術や音楽を学ぶ。ヒットラーが権力を握った1933年、パリに渡り、戦争の緊迫した状況の中で41年にはアメリカに渡る。この間、雑誌のイラストレーションや、グラフィックデザインをやりながら、他方では自分のために絵を描いていた。1950年代からイラストの仕事をやめて本格的に絵画活動を始める。攻撃的で抑圧された欲望を感じさせる女性像を描く。1954年には53歳にして初めて個展を開く。エール大学で教えたりもして名前は知られていたが、1960年代にポップ・アートが出現して初めて広く賞讃されるようになった。しかし彼自身は、ポップ・アートが自分の目的であったとは考えていなかった。彼の作品は、ヨーロッパ的な、そして彼の個人的な要素から、本質的に成立している。1978年、ニューヨーク近代美術館で回顧展。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006