ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


クロード・ルノワール(ココ)



「クンスト」



「クンストシャウ・ウィーン 1908」カタログ



クールベ



クーン



「グスタフ・クリムト」



「グスタフ・クリムト」



「グスタフ・クリムトの作品」



「グスタフ・クリムトのスケッチ」



グッドマン



グベール



グラジオラス



グラッシ



グラッセ



グラッセヘン



グラデーション



グラフィック・デザイン



グラフトン・ギャラリーのポスター



「グラン・プリ舞踏会」オペラ座



グラーフ


<前 (48/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぐりーん あらん

アラン・グリーン

1932年イギリスに生まれる。1949−53年ベッケンナム美術学校で学ぶ。1953−55年朝鮮と日本で兵役。1955−58年王立美術学校。1978年第4回ノルウェー国際ビエンナーレのグランプリ、1979年東京国際版画ビエンナーレの国立国際美術館賞等、版画の国際展で受賞を重ねる。1977年「ドクメンタ6」に参加。82年東京都美術館他の「今日のイギリス美術」展、86年アントワープの「英国美術」展等に出品。一貫して、同色を塗り重ねた重厚なマチエールで構成されるが、それは常に叙情的でカラー・フィールド・ペインティングとは異質な地平を獲得。(「THE HIROSHIMA 広島市現代美術館所蔵作品による」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アンフォルメルとは?【 美術用語 】

もとは「非定形なもの」という意味。美術の世界では、アンフォルメル絵画、アンフォルメル芸術というように用いられ、定着している。第二次世界大戦後、約10年間、世の中では抽象絵画の運動がさかんになった。この抽象への指向が、アメリカでは抽象表現主義とよばれ、フランスを中心とするヨーロッパにおいてはアンフォルメルとよばれたのである。アンフォルメルという言葉は、フランスの批評家ミシェル・タピエによって1950年に名付けられ、1952年には「アンフォルメルの意味するもの」と題する展覧会がもたれた。この運動の中心となった作家は、ヴォルス、デュビュッフェ、マチュー、リオベル、ミショーらで、彼らはこれまでの美学を棄て「もう一つの芸術」を創ろうとした。つまりこれまでの抽象が与えてきた構成的、幾何学的なイメージを脱却し、理性では把えられない意識下の心の状態から生み出されるものを表現しようとした。それらは抒情的で非幾何学的であるがゆえに、アンフォルメルとよばれた。日本にも後日紹介されて、前衛芸術に多大な影響を与えた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アンフォルメル

キーワードを含む記事
17件見つかりました。

  阿部展也

  カレル・アペル

  アンフォルメル

  奥底の青

  オートマティスム



  ヤニス・クネリス

  コブラ

  斎藤義重

  篠原有司男

  白髪一雄

  彫刻と花鳥

  ジャン・デュビュッフェ

  熱血漢

  ジャン・フォートリエ

  釦三つ

  裸婦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006