![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ぐりーん あらん アラン・グリーン
1932年イギリスに生まれる。1949−53年ベッケンナム美術学校で学ぶ。1953−55年朝鮮と日本で兵役。1955−58年王立美術学校。1978年第4回ノルウェー国際ビエンナーレのグランプリ、1979年東京国際版画ビエンナーレの国立国際美術館賞等、版画の国際展で受賞を重ねる。1977年「ドクメンタ6」に参加。82年東京都美術館他の「今日のイギリス美術」展、86年アントワープの「英国美術」展等に出品。一貫して、同色を塗り重ねた重厚なマチエールで構成されるが、それは常に叙情的でカラー・フィールド・ペインティングとは異質な地平を獲得。(「THE HIROSHIMA 広島市現代美術館所蔵作品による」図録 1991年)
カテゴリー:作家
新印象主義とは?【 美術用語 】 19世紀末のフランスの絵画運動。新印象派、ディヴィジヨニスム(分割主義)ともいう。1886年の最後の印象派展で初めて明瞭な姿を現わし、スーラとシャニックによって代表される。シュヴルールやシャルル・アンリなどの光学理論や色彩論に触発され、印象主義を継承しつつこれをさらに科学的に追求して、画面に一層の明るさと輝きを与えようとした。技法としては、パレットや画布上での混色を避け視覚混合を徹底したことが最大の特色である。スーラの古典的秩序の追求により印象主義がおろそかにしたフォルムを再び絵画の中にとり戻し、造型秩序を画面に構築したことは絵画史上における意義として特筆される。科学性と理論性の追求という特色により、キュビズムや未来派に大きな影響を与えた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||